JR播但線

JR播但線

【関西各駅探訪第905回】JR播但線福崎駅

【かっぱがベンチで佇む特急停車駅】JR播但線福崎駅は兵庫県神崎郡福崎町にある。福崎町は民俗学者柳田國男の出身地で、駅には河童のモニュメントがあちこちに置かれている。特急はまかぜは国鉄時代は播但線内ノンストップで運転されていたが、JR 発足後...
JR神戸線

【関西各駅探訪第650回】JR神戸線、播但線、姫新線姫路駅

【駅正面から見える白亜の城は世界遺産姫路城】JR神戸線、播但線、姫新線の姫路駅は兵庫県姫路市にある。この3路線に加えて山陽新幹線も連絡しており、近くには山陽姫路駅もあり、兵庫県西部の一大ターミナルを形成している。特急以下全ての列車が停車する...
JR播但線

【関西各駅探訪第536回】JR播但線仁豊野駅

【哲学者和辻哲郎出生の地は姫路セントラルパークへの最寄駅】JR播但線仁豊野駅は兵庫県姫路市にある。姫路セントラルパークへの最寄駅となるが、実際にそのような案内はないため、播但線を利用して同パークを訪れる人は少ない。仁豊野駅は1896年8月1...
JR播但線

【関西各駅探訪第447回】JR播但線砥堀駅

【応神天皇に由来する歴史ある地名を持つ1線スルー化された駅】JR播但線砥堀駅は兵庫県姫路市にある。姫路市郊外の駅で、1935年11月20日に野里〜仁豊野間に開業した播但線では後発の駅である。ホーム2面2線の無人駅、ホーム有効長は6両分ある。...
JR山陰本線

【関西各駅探訪第366回】JR山陰本線和田山駅

【レンガ造りの機関庫が歴史を物語る但馬牛の故郷】JR山陰本線和田山駅は兵庫県朝来市にある。山陰本線と播但線が連絡する陰陽の結節点で、国鉄時代には機関庫があり、連絡駅として栄えた。1906年4月1日に播但線の前身である山陽鉄道が新井から当駅ま...
JR播但線

【関西各駅探訪第354回】~JR播但線溝口駅~

【駅周辺と駅舎整備が行われ雰囲気が変わりつつある駅】JR播但線溝口駅は兵庫県姫路市にある。1898年3月28日に播但鉄道の香呂〜福崎間に設置された。山陽鉄道を経て、1906年12月1日に国有化されて国鉄の駅となった。JRになってから2007...
JR神戸線

特急はまかぜ

特急はまかぜは1972年3月15日ダイヤ改正で誕生した。新大阪・大阪~鳥取・倉吉間の運転で、播但線経由で2往復が運転された。播但線内では初の特急となったが、播但線内は無停車となった。1975年3月10日ダイヤ改正で倉吉発着を米子発着に変更し...
JR播但線

関西各駅探訪第168回~JR播但線寺前駅~

【電化区間と非電化区間の境界線となる播但線中部の要衝】JR播但線寺前駅は、兵庫県神崎郡神河町にある。姫路からの1500V直流電化が終わる駅で、ここから和田山までは非電化単線のままである。国鉄時代特急はまかぜは、播但線をノンストップで駆け抜け...
JR播但線

【関西各駅探訪第261回~JR播但線野里駅~】

【かつて大野の里と呼ばれていた地は姫路市郊外の町として発展】JR播但線野里駅は兵庫県姫路市にある。姫路から3駅目の駅で、播但線は当駅までが高架化されている。姫路駅は近年に高架化されたが、京口駅と当駅は国鉄時代の1984年に高架化された。野里...
JR播但線

JR播但線ガイド

【JR播但線ガイド】会社名西日本旅客鉄道路線名播但線区間姫路~寺前営業キロ29.6km駅数12駅平均駅間距離2.7km所要時分27分表定速度65.8km/h軌間1067mm電気方式1500V直流電化線路単線保安方式ATS-SW最高速度95k...