阪神本線

阪神本線

【関西各駅探訪第361回】~阪神本線石屋川駅~

【震災で崩壊した高架式車庫は不死鳥のごとく蘇った】阪神本線石屋川駅は神戸市東灘区にある。阪神本線の神戸方の車両基地である石屋川車庫が併設されている。普通しか停まらないが、以前は準急が停車していたため、ホーム有効長は6両分ある。1905年4月...
阪神本線

【関西各駅探訪第334回】~阪神本線野田駅~

【野田阪神、海老江色々あるが、こっちが本物の野田だ!】阪神本線野田駅は、大阪市福島区にあり、阪神電鉄本社への最寄駅となっている。野田駅周辺には、地下鉄千日前線の野田阪神駅、JR東西線の海老江駅があり、さらに離れたところにJR大阪環状線の野田...
阪神本線

阪神本線~急行御影行き~

阪神本線急行御影行きは2006年10月28日ダイヤ改正以前に運転されていた。平日の最終前の急行と土休日の最終の急行が御影行きとなっていた。平日は梅田発23時34分、土休日は梅田発24時00分で運転していた。
阪神本線

【関西各駅探訪第304回~阪神本線・武庫川線武庫川駅~】

【尼崎と西宮に跨る川の上の急行停車駅】阪神本線、阪神武庫川線武庫川駅は兵庫県尼崎市と西宮市に跨って設置されている。ホームは両市を分ける武庫川の上にあり、東改札は尼崎市、西改札は西宮市にあり、武庫川線ホームは西宮市にある。一部の時間帯を除き快...
阪神本線

阪神本線データイムダイヤ

阪神本線データイムダイヤ【2016年3月19日改正版】阪神本線データイムダイヤ 2016年3月19日改正現在列車種別運転区間下り上り直通特急梅田~姫路2本2本直通特急梅田~姫路2本2本特 急梅田~須磨浦公園2本2本快速急行近鉄奈良~神戸三宮...
阪神本線

【関西各駅探訪第11回】阪神本線元町駅

【神戸の繁華街で南京町への最寄駅でありルミナリエの終点でもある】1.元町駅概要阪神本線元町駅は1936年3月に同線の終点として開業した。開業当時から元町から先への延伸が考えられており、地下の中間駅の構造で開業した。阪急の三宮乗り入れに対抗す...
阪神本線

【関西各駅探訪第16回】阪神本線御影駅

【急カーブのため快速急行は停まらない日本バレンタイン発祥の地】1.御影駅概要阪神本線御影駅は1905年4月12日に阪神本線開業と同時に開業した。1929年7月には早々と高架化され、現在もその当時の高架線を使用している。御影駅は特急停車駅で、...
阪神本線

【関西各駅探訪第27回】阪神本線出屋敷駅

【準急廃止で優等停車がなくなり立派な高架駅もやや持て余しぎみ】1.出屋敷駅概要阪神本線出屋敷駅は尼崎駅の一駅西側にある。2面2線の高架駅で、優等列車の停車はないが、立派な駅である。出屋敷駅は1905年(明治38年)4月12日に阪神本線の開業...
阪神本線

関西各駅探訪第56回~阪神本線西灘駅~

阪神本線西灘駅【摩耶駅、摩耶IC、周りはみんな摩耶の中、灘として健闘する】1.概要 阪神本線西灘駅は1927年7月1日に阪神国道線開業時に開業した。長らく阪神国道線との連絡駅として機能していたが、1974年3月17日に阪神国道線が廃止となり...
阪神本線

関西各駅探訪第130回~阪神本線西宮駅~

【毎年福男が快走するえべっさんで有名な西宮神社の御膝元】阪神本線西宮駅は、兵庫県西宮市にある。平日朝ラッシュ時に運転される区間特急以外すべての電車が停車する。西宮市役所に一番近く、JR西宮、阪急西宮北口もそれぞれ拠点性はあるが、西宮の中心部...