叡山電鉄本線

叡山電鉄本線

叡山電鉄800系

1.概要会社名叡山電鉄形式800系使用線区叡山電鉄本線、鞍馬線製造メーカー武庫川車両制御方式抵抗制御主電動機直流直巻53kWブレーキ電気指令式ブレーキ台車空気ばね式運転最高速度70km/h加速度2.5km/h/s減速度(通常)4.2km/h...
叡山電鉄本線

叡山電鉄900系

1.概要叡山電鉄900系は1997年に登場した観光用車両で、きららの愛称が付けられている。2編成が製造され、1編成ずつ異なる外観を持つ。901-902号車の編成は上半分メイプルレッド、903-904号車の編成は上半分メイプルオレンジ、両者下...
叡山電鉄本線

叡山電鉄700系

1.概要叡山電鉄700系は1986年に登場した車両で、同年京福電気鉄道から叡山電鉄へ移管されてから初の新型車両となった。新会社発足後の施策として、導入から50年以上経過したものも含まれていた在来車両をワンマン運転に対応した車両に置き換えて合...
叡山電鉄本線

叡山電鉄本線・鞍馬線ダイヤ【2021年9月18日改正】

1.叡山電鉄本線・鞍馬線ダイヤ概要叡山電鉄本線ダイヤは、出町柳~八瀬比叡山口間の本線系統と出町柳~鞍馬間の鞍馬線系統の2系統で構成されている。本線電車は入出庫のため車庫がある修学院までの区間電車の設定があり、鞍馬線は市原、二軒茶屋までの区間...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第860回】叡山電鉄本線修学院駅

【車庫も併設する叡電の核となる駅は乗車人員も叡電ナンバー2】叡山電鉄本線修学院駅は京都市左京区にある。車庫を併設する叡山電鉄の拠点で、乗務員の交代なども当駅にて行われている。電車はデータイムに本線普通が毎時6本10分毎、鞍馬線普通が毎時3本...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第785回】叡山電鉄叡山本線宝ヶ池駅

【本線と鞍馬線の結節点は路面電車的分岐】叡山電鉄叡山本線宝ヶ池駅は京都市左京区にある。叡山電鉄本線と鞍馬線が分岐する駅で、本線がスルー構造、鞍馬線が分岐する構造になっているが、電車は鞍馬線が2両編成で運転されており、観光客の利用も多いため、...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第469回】叡山電鉄本線一乗寺駅

【京都ラーメンの聖地ラーメン街道の最寄駅】叡山電鉄本線一乗寺駅は京都市左京区にある。駅の南側を曼殊院道が走っているが、曼殊院まではかなり距離がある。曼殊院へは修学院からの方が近い。東側には詩仙堂や一乗寺下り松などの名所名刹がある。西側には京...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第365回】叡山電鉄本線出町柳駅

【京阪と連絡する洛北への玄関口】叡山電鉄本線出町柳駅は京都市左京区にある。京阪出町柳駅と連絡しており、京都市中心部や大阪方面と洛北を結ぶ結節点となっている。1927年9月27日に京都電燈が経営する叡山電鉄平坦線の駅として開業した。1942年...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第1551回】叡山電鉄本線元田中駅

【かつては京都市電が乗り入れていた】叡山電鉄本線元田中駅は京都市左京区にある。出町柳から一駅目にある。電車はデータイムに本線普通が毎時6本10分毎、鞍馬線普通が毎時3本10分毎に運転されている。土休日ダイヤでは鞍馬線が毎時4本に増発され、本...
叡山電鉄本線

【関西各駅探訪第1562回】叡山電鉄本線茶山駅

【京都市北部の住宅地の中を走る】叡山電鉄本線茶山駅は京都市左京区にある。出町柳から2つ目にある駅で、電車は昼間時に毎時8本が運転され、4本が八瀬比叡山口、4本が鞍馬方面へ運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台には10本が運転されている。...