京都市交東西線 【関西各駅探訪第1466回】京都市営地下鉄東西線石田駅 【京都市内南東部の団地の足となる】京都市営地下鉄東西線石田駅は京都市伏見区にある。終点の六地蔵の一つ手前にある駅で、伏見区の北東部に位置している。電車はデータイムに毎時8本の運転で、7〜8分毎の運転となっている。平日朝ラッシュ時太秦天神川方... 2020.12.21 2022.07.26 京都市交東西線
阪神本線 【関西各駅探訪第1465回】阪神本線福島駅 【JR2路線に川を渡れば京阪も走る隠れ交通の要衝】阪神本線福島駅は大阪市北区にある。区間急行停車駅で、以前は急行も停車していた時期があったが、現在は通過に戻されている。JR東西線新福島駅に近く、同じ駅名となっているJR大阪環状線福島駅は北側... 2020.12.20 2022.07.26 阪神本線
JR阪和線 【関西各駅探訪第1464回】JR阪和線下松駅 【山口はくだまつ、当駅はしもまつと読む】JR阪和線下松駅は大阪府岸和田市にある。区間快速停車駅で、快速と普通が緩急接続を行う東岸和田の一つ天王寺寄りにあるため、快速との乗り換えは和泉府中となる。電車はデータイムに区間快速が4本運転されている... 2020.12.19 2022.07.26 JR阪和線
紀州鉄道 【関西各駅探訪第1463回】紀州鉄道学門駅 【受験シーズンには御守り代わりの切符が売られる】紀州鉄道学門駅は和歌山県御坊市にある。学門という駅名から受験シーズンには御利益があるとして入場券や御守りなどが販売されているが、当駅は無人駅のため、当駅の切符やグッズ類は有人駅の紀伊御坊駅で販... 2020.12.18 2022.07.26 紀州鉄道
神鉄三田線 【関西各駅探訪第1462回】神鉄三田線五社駅 【駅周辺は神戸市とは思えない自然豊かな風景が展開される】神鉄三田線五社駅は神戸市北区にある。急行以下が停車する駅で、駅周辺は神戸市内とは思えない風景が広がっている。電車はデータイムに普通が毎時4本の運転で、平日朝ラッシュ時上り新開地方面行き... 2020.12.17 2022.07.26 神鉄三田線
水間鉄道 【関西各駅探訪第1461回】水間鉄道貝塚市役所前駅 【貝塚市役所など公共機関が集まる】水間鉄道貝塚市役所前駅は大阪府貝塚市にある。貝塚市役所への最寄駅で、貝塚市の公共機関が周辺に集まっている。電車は終日毎時3本の運転となっている。貝塚市役所前駅は1967年(昭和42年)7月10日に貝塚~石才... 2020.12.16 2022.07.26 水間鉄道
JR奈良線 【関西各駅探訪第1460回】JR奈良線六地蔵駅 【京都市地下鉄東西線と連絡する宇治市北部の結節点】JR奈良線六地蔵駅は京都府宇治市にある。後発の駅だが、快速停車駅になっており全列車が停車する。地下鉄東西線と連絡しており、少し離れたところに京阪宇治線の六地蔵駅もある。電車はデータイムにみや... 2020.12.15 2022.07.26 JR奈良線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第1459回】近鉄大阪線安堂駅 【JR大和路線が近くを走る柏原市役所への最寄駅】近鉄大阪線安堂駅は大阪府柏原市にある。区間準急以下が停車する駅で、準急は通過する。駅近くに柏原市役所がある。電車はデータイムに区間準急3本、普通1本が運転されている。完全なパターンダイヤにはな... 2020.12.14 2022.07.26 近鉄大阪線
北条鉄道 【関西各駅探訪第1458回】北条鉄道網引駅 【秋には駅にある大イチョウがが黄色く色づく】北条鉄道網引駅は兵庫県加西市にある。駅前に大イチョウがあり、秋のシーズンには撮影者などが訪れる。列車は終日毎時1本程度の運転で、昼間は単行、朝夕には2両編成で運転されている。網引駅は1915年(大... 2020.12.13 2022.07.26 北条鉄道
南海本線 【関西各駅探訪第1457回】南海高野線今宮戎駅 【大阪のえべっさんといえばここ】南海高野線今宮戎駅は大阪市浪速区にある。各停のみが停車する駅で、線路戸籍上は南海本線の駅だが、本線の線路にはホームは設置されておらず、高野線の線路のみにホームが設置されている。これは新今宮の次の萩ノ茶屋駅も同... 2020.12.12 2022.07.26 南海本線南海高野線