【関西各駅探訪第1420回】近鉄名古屋線桑名駅

桑名

桑名

【名古屋まではJR関西本線とガチンコ勝負を展開している】

近鉄名古屋線桑名駅は三重県桑名市にある。乙特急停車駅で、名阪乙特急や名伊特急が停車する。JR関西本線桑名駅に隣接しており、かつては改札も共同だったが、現在は改札も分離されている。近くには三岐鉄道北勢線の西桑名駅があり、こちらの路線にも連絡している。

桑名

桑名

電車はデータイムに名阪特急が毎時1本、名伊特急が毎時2本、急行が毎時3本、準急が毎時2本、普通が毎時1本となっている。平日朝ラッシュ時上り7時台には特急が3本、急行8本、準急4本、普通1本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には名阪特急1本、名伊特急3本、急行4本、準急4本が運転されている。

桑名

桑名

桑名駅は1929年1月30日に伊勢電気鉄道四日市から当駅までの開通とともに開業した。それより前に養老鉄道、国鉄関西本線の駅が開業していたので、そこに乗り入れる形となった。同年10月1日には養老電気鉄道が伊勢電気鉄道に合併され、同社の養老線と本線が乗り入れる駅となった。1936年5月20日に養老線を養老電鉄に譲渡した。同年9月15日に参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併して、名古屋伊勢本線の駅となった。1938年6月26日に関西急行電鉄線が当駅から名古屋まで開通した。1940年1月1日に参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併し、関西急行電鉄線は名古屋伊勢本線に編入された。同年8月1日に参宮急行電鉄が養老電鉄を合併した。1941年3月15日大阪電気軌道と参宮急行電鉄合併により関西急行鉄道名古屋線の駅となった。1944年6月1日に戦時統合により南海鉄道を合併し、近畿日本鉄道の駅となった。1961年8月1日に下り待避線が完成した。2007年4月1日からPITAPAなどICカードの利用が可能になった。同年10月1日に近鉄養老線が養老鉄道に譲渡され、中間改札が設置された。2015年3月13日エレベータが設置された。2020年8月30日に橋上駅舎の新駅舎の供用を開始した。

桑名

桑名

桑名

桑名

駅構内は地上ホーム2面3線で、名古屋行き上りホームに待避線が設置されている。ホーム有効長は21m級車両8両分ある。

桑名

桑名

伊勢中川方面行き下りホームは養老鉄道とホームを共用しているが、ホームの間に柵が設置されて、中間改札が設置されているので、直接乗り換えることはできない。

桑名

桑名

改札は1ヶ所で橋上駅舎化された。かつては西口に近鉄の改札があり、東口はJRの改札になっており共用されていた。

桑名

桑名

橋上駅舎化により改札は分離されて、近鉄専用の改札になった。写真はかつての旧西口改札。

桑名

桑名

橋上駅舎化後の新改札は1ヶ所のみとなり、有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。

桑名

桑名

特急券販売窓口も設置されており、近鉄専用の改札となった。

桑名

桑名

養老鉄道専用の出口も設置されており、エレベータも設置されている。

桑名

桑名

橋上駅舎化により駅が完全に分離されて個別改札となったJR桑名駅。以前は近鉄の改札も兼ねていたが、現在はJR専用となっているので、近鉄利用者は隣の近鉄専用改札を利用しなければならない。

桑名

桑名

出口は2ヶ所で東西に出られる。西口にもロータリーがあるが、路線バスの乗り入れはない。

桑名

桑名

橋上駅舎化後はエレベータ、エスカレータが設置されている。西口ロータリーは2020年12月現在も整備中となっている。

桑名

桑名

東口も橋上駅舎化で大きく変貌している。駅全体は南側にシフトしており、東口も駅周辺が整備中となっている。

桑名

桑名

東口には大きなロータリーがあり、ペデストリアンデッキで駅前の各ビルと繋がっている。

桑名

桑名

ロータリーからは各方面への路線バスが発着しており、高速バスの発着もある。

桑名

桑名

駅前にはビジネスホテルなどもあり、三重県東部の中心地の様相となっている。

西桑名

西桑名

東口から徒歩4分ほどの距離に三岐鉄道北勢線西桑名駅がある。北勢線はかつては近鉄の路線だったが、路線譲渡により2003年4月1日に三岐鉄道の路線となった。

桑名 乗車
年度 総  数 定  期 定期外 定期比率
2018年度 11,319 7,114 4,204 62.9%
2008年度 11,125 6,739 4,386 60.6%
対08年度比 101.7% 105.6% 95.9%  

桑名駅の2018年度1日あたりの乗車人員は11,319人で、うち定期利用者は7,114人となっている。定期比率は62.9%で、定期利用者は6割強となっている。10年前の2008年度と比較すると全体で1.7%増、定期利用者は5.6%増、定期外利用者は4.1%減となっている。名古屋線では近鉄名古屋、近鉄四日市、津に次いで利用者が多い。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ  にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました