【京阪墨染駅にも近い開業当初からの古びた高架駅】
近鉄京都線伏見駅は京都市伏見区にある。普通のみが停車する駅で、1kmほど東に京阪本線墨染駅がある。電車はデータイムに普通が毎時6本の運転で、うち2本は京都市営地下鉄烏丸線直通となっている。平日朝ラッシュ時上り7時台には普通が9本運転されており、うち2本は京都市営地下鉄烏丸線直通となっている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には普通が7本運転されている。このうち3本は京都市営地下鉄烏丸線からの直通電車となっている。伏見駅は1928年11月15日に奈良電気鉄道京都〜桃山御陵前間開通とともに開業した。1945年12月21日に当駅から京阪本線丹波橋駅までの連絡線が設置され、全列車が丹波橋へ乗り入れるようになった。1963年10月1日には近畿日本鉄道の駅となった。2007年4月1日からPITAPAなどICカードの利用が可能になった。
駅構内は高架ホーム2面2線で、ホーム有効長は21m級車両6両分ある。普通の大半は4両編成だが、地下鉄直通は全て6両編成で運転されている。
高架駅は開業当初からの古いもので、かなり年代を感じさせる造りとなっている。
ホームから改札がある地上へはエレベーターが設置されている。
改札は1ヶ所で有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。
出口は2ヶ所で、南北に出られる。南側は道路も狭く民家が建ち並んでおり、駅周辺は狭い。
北側には国道24号線が走っている。1キロほど東側には京阪本線が走っていて墨染駅がある。
伏見 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2018年度 | 3,997 | 2,129 | 1,868 | 53.3% |
2008年度 | 3,257 | 1,727 | 1,530 | 53.0% |
対08年度比 | 122.7% | 123.3% | 122.1% |
伏見駅の2018年度1日あたりの乗車人員は3,997人で、うち定期利用者は2,129人となっている。定期比率は53.3%で、定期利用者が5割強となっている。10年前の2008年度と比較すると全体で22.7%増、定期利用者は23.3%増、定期外利用者は22.1%増となっており、増加している。