会社名 | 京阪電気鉄道 |
---|---|
形式 | 800系 |
使用線区 | 京津線・京都高速鉄道・京都市営地下鉄東西線 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ1C8M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機90kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ優先全電気指令式電磁直通ブレーキ |
台車 | FS558 |
最高速度 | 90km/h |
加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s |
製造初年 | 1997年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS・CS-ATC・ATO |
座席定員 | 30(88) 先頭車 |
42(105) 中間車 | |
車体・扉・車内 | 鋼製17m級3扉セミクロスシート |
所属 | 四宮車庫 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 32両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
京阪800系は京都市交東西線直通用に1997年に製造された。それまで京津線は石山坂本線同様、2両編成で道路併用区間を走行していたが、地下鉄との直通運転を開始するため、800系は4両編成となった。京都市内は3セクの京都高速鉄道により地下化されたが、大津市内には道路併用区間が残った。大津市内では16.5m級の小型車だが、4両編成の電車がクルマの中を走る光景が見られるようになった。
800系はIGBT素子によるVVVFインバータ制御となった。京阪で初めてIGBT素子を採用した。主電動機出力は90KWと小型だが、地下鉄線内での走行に対応するため、起動加速度3.3km/h/s、減速度4.2km/h/s、最高速度は75km/hとなっている。
東西線で使用されるATC、ATOを搭載し、京阪線内ではATSを使用する。パンタグラフは京阪では初めてシングルアームパンタを採用した。
- 801F
- 803F
- 805F
- 807F
- 809F
- 811F
- 813F
- 815F
車体は同年代の7200系に準じているが、アルミではなく鋼製となっている。塗装も従来の京阪カラーであるグリーンのツートンカラーではなく、パステルブルーと灰色を基調にしたオリジナル塗装となった。
座席は先頭車2両が1-2配列の固定クロスシートで、真ん中の扉を境に座席の向きが異なる構造となっている。運転室後ろには席はなく、反対側の車端部はロングシートとなっている。中間車2両はロングシートとなった。京阪京津線、京都市交東西線で使用され、東西線では当初京都市役所前までの乗り入れだったが、太秦天神川延伸により、太秦天神川まで乗り入れるようになった。なお、東西線御陵〜六地蔵間には乗り入れない。また、石山坂本線の浜大津〜錦織車庫間では回送が定期的に走っている。
800系編成表 | 4両編成 | 32両 | |
---|---|---|---|
←太秦天神川 |
浜大津→ | ||
800Mc | 850M’ | 850M’ | 800Mc |
801 | 851 | 852 | 802 |
803 | 853 | 854 | 804 |
805 | 855 | 856 | 806 |
807 | 857 | 858 | 808 |
809 | 859 | 860 | 810 |
811 | 861 | 862 | 812 |
813 | 863 | 864 | 814 |
815 | 865 | 866 | 816 |