【山手には大倉山公園、海手には神戸駅を望む】
神戸市営地下鉄西神・山手線大倉山駅は神戸市中央区にある。各線の神戸駅の山手にあり、神戸駅とは連絡していないが、駅周辺には神戸市の施設がたくさんある。湊川神社にも近く、湊川神社前の広告が駅名板の下に付けられている。電車は昼間時毎時8本の運転で、7〜8分毎、平日朝ラッシュ時三宮方面へは7時台に15本、8時台に18本が運転されている。平日夕方ラッシュ時西神中央方面へは18時台に12本が運転されている。大倉山駅は1983年6月17日に山手線の新長田〜当駅間の延伸により、終点として開業した。1985年6月18日に新神戸への延伸により中間駅となった。
駅構内は島式ホームホーム1面2線で、ホーム有効長は18m級車両6両分ある。
ホームから改札があるコンコースへはエレベーター、エスカレーターが設置されている。
エスカレータは上りのみが設置されている。
改札は1ヶ所で、有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機と自動券売機が設置されている。
改札前には行先表示と時刻が電光掲示されており、先発と次発の列車が表示されている。
改札外になるが、駅のコンビニがあり、ファミリーマートが店舗を営業している。
出口は5ヶ所で、改札はやや西側にある。東出口が2ヶ所、西出口が3か所ある。東1号出口は北側にあり、神戸市立図書館や大倉山公園に近い。
東2号出口は南側にあり、周辺は住宅地になっている。
西1号出口は神戸文化ホールの前にある。ここはエレベータが設置されている。
西2号出口は神戸市中央体育館の前にある。2号出口付近から真っ直ぐ南下すると湊川神社がある。
西3号出口は2号出口の東側にあり、改札から一番近い出口となっている。
地下には市営の駐車場も設置されており、地下鉄利用者や付近の文化施設などの利用者が使用している。
神戸市が100%出資する神戸交通振興の路線バスのバス停が駅前にある。
大倉山 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2016年度 | 5,719 | 2,377 | 3,342 | 41.6% |
2006年度 | 5,578 | 2,058 | 3,521 | 36.9% |
対06年度比 | 102.5% | 115.5% | 94.9% |
大倉山駅の2016年度1日あたりの乗車人員は5,719人で、うち定期利用者は2,377人となっている。定期比率は41.6%で、定期利用者が5割を切っており、定期外利用者が多い。10年前の2006年度と比較すると全体で2.5%増、定期利用者は15.5%増、定期外利用者は5.1%減となっている。