関西各駅探訪

阪急神戸本線

【関西各駅探訪第223回~阪急神戸本線武庫之荘駅~】

【阪急神戸線東部屈指の桜の名所】阪急神戸本線武庫之荘駅は兵庫県尼崎市にある。当駅の塚口方には線路沿いに桜並木があり、神戸線でも阪急電車と桜が一緒に撮影できる名所となっている。朝夕ラッシュ時には通勤急行が停車し、以前は朝ラッシュ時の通勤急行が...
JRおおさか東線

【関西各駅探訪第224回~JRおおさか東線JR俊徳道駅~】

【河内永和は目と鼻の先だが、近鉄大阪線と連絡する使命を果たす】JRおおさか東線JR俊徳道駅は大阪府東大阪市にある。近鉄大阪線俊徳道と連絡している。隣のJR河内永和では近鉄奈良線と連絡しており、2駅続けて近鉄の路線と連絡しているが、いずれも改...
近鉄鈴鹿線

【関西各駅探訪第225回~近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅~】

【かつては伊勢神戸駅だった鈴鹿市の中心部にある駅】近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅は三重県鈴鹿市にある。鈴鹿市役所への最寄駅だが、鈴鹿市の市街地ではどちらかというと隣の平田町の方が賑やかである。鈴鹿市駅は1925年(大正14年)12月20日に伊勢鉄道神戸...
JR福知山線

【関西各駅探訪第226回~JR福知山線下滝駅~】

~丹波の里の駅は愛らしい恐竜の親子がお出迎え~JR福知山線下滝駅は兵庫県丹波市にある。丹波市では恐竜の化石が発掘されており、下滝駅前のロータリーにも愛らしい恐竜の親子のモニュメントがある。下滝駅は普通のみが停車し、特急は停車しない。朝夜には...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第227回~阪急宝塚線服部天神駅~】

【服部天神の御神木が見守る駅】阪急宝塚本線服部天神駅は大阪府豊中市にある。1910年3月10日に箕面有馬電気軌道の駅として開業した歴史ある駅である。開業当初は今と同じ服部天神駅だったが、後に服部駅に改称され、2013年12月21日に再び服部...
JR姫新線

【関西各駅探訪第228回~JR姫新線播磨高岡駅~】

【この10年で利用者が倍増した姫新線の屋台骨の一つとなる駅】JR姫新線播磨高岡駅は兵庫県姫路市にある。姫新線で姫路から1駅だが、近年姫新線の増発、新型車両投入、スピードアップなどにより利用者が大幅に増加している駅である。播磨高岡駅は1930...
山陽網干線

【関西各駅探訪第229回~山陽電鉄網干線広畑駅~】

【新日鐵広畑製鐵所の城下町としてかつては栄えた】山陽電鉄網干線広畑駅は姫路市広畑区にある。新日鐵住金広畑製鐵所の正門に近く、駅の南側500mほどの距離にある。周辺は新日鉄の城下町として栄えたが、鉄鋼も下火になり、街の活気はなくなってきている...
京阪本線

【関西各駅探訪第230回~京阪本線枚方市駅~】

【特急も停車し名実ともに京阪本線中間駅の雄となった】京阪本線枚方市駅は、大阪府枚方市にある。京阪本線の中間駅の要となる駅で、交野線を分岐している。2003年9月のダイヤ改正から特急が停車するようになっており、快速特急洛楽以外のすべての電車が...
京都丹後鉄道宮豊線

【関西各駅探訪第231回~京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅~】

【丹後山田鉄道資料館でかつての駅の繁栄に思いを馳せる】京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅は京都府与謝郡与謝野町にある。国鉄宮津線時代に丹後山田駅として1925年7月31日開業した。JR発足後、1990年4月1日宮津線が第三セクター北近畿タンゴ鉄道に...
三岐鉄道北勢線

【関西各駅探訪第232回~三岐鉄道北勢線西桑名駅~】

【桑名駅の東にあるが西桑名駅】三岐鉄道北勢線西桑名駅は、三重県桑名市にある。JR関西線、近鉄名古屋線、養老鉄道の桑名に隣接しているが、改札などは分かれており、各線とは離れたところから発着している。西桑名という駅名だが、駅は桑名駅の南東側にあ...