関西各駅探訪

神鉄有馬線

関西各駅探訪第101回~神鉄有馬線菊水山駅~

【ここも神戸市内!かつての秘境駅は現在休止中】神鉄有馬線菊水山駅は、神戸市北区にある駅で、2005年3月26日から休止中である。休止前から当駅に停まる電車は少なく、普通も大半が通過していた。休止後は、駅名板も撤去され、駅への立ち入りもできな...
近鉄橿原線

関西各駅探訪第102回~近鉄橿原線西ノ京駅~

【五重塔を望む古都の駅は特急停車駅に昇格】近鉄橿原線西ノ京駅は奈良県奈良市にあり、唐招提寺、薬師寺への最寄駅となっている。かつては普通しか停まらない小駅だったが、2007年3月のダイヤ変更から土休日の急行が停車となり、2010年3月ダイヤ変...
能勢電妙見線

関西各駅探訪第103回~能勢電鉄妙見線・日生線山下駅~

【鉄道ファンなら必見!日生線折り返しの妙を見よ!】能勢電妙見線山下駅は兵庫県川西市にある。妙見線と日生線の分岐駅で、1976年に高架化されている。阪急宝塚線石橋駅などと同様に妙見線と日生線が駅手前で分岐しており、3面4線の駅構造になっている...
千日前線

関西各駅探訪第104回~大阪市交千日前線・今里筋線今里駅~

【千日前線と今里筋線の連絡駅は道路交通も含めて巨大結節点となる】大阪市交千日前線、今里筋線今里駅は、大阪市東成区にある。幹線道路が交差する今里交差点付近に駅がある。千日前線は鶴橋から千日前通を走り今里に至り、ここから国道308号線の下を走る...
京阪交野線

【関西各駅探訪第105回】京阪交野線星ヶ丘駅

【天野川が流れる星の町の駅】京阪交野線星ヶ丘駅は、大阪府枚方市にある。近くを天野川が流れており、星ヶ丘の星と天の川にかけて、交野線では七夕伝説として毎年イベントが行われている。星ヶ丘駅でのイベントはないが、沿線自治体である枚方市、交野市でも...
JR赤穂線

関西各駅探訪第106回~JR赤穂線播州赤穂駅~

【赤穂浪士のふるさとは駅も街も忠臣蔵一色に染まる】JR赤穂線播州赤穂駅は、兵庫県赤穂市にある。赤穂に冠名である播州が付けられたのは、飯田線に赤穂(あかほ)駅があったためで、赤穂のような特殊な地名に冠名が付いているのは異例なケースと言える。忠...
南海加太線

関西各駅探訪第111回~南海加太線磯ノ浦駅~

【磯ノ浦海水浴場は関西サーフィンのメッカ】南海加太線磯ノ浦駅は、和歌山市内にある。和歌山市内とはいえ、中心部からはかなり離れており、かつては加太町だったが、1958年に市町村合併で和歌山市になった。磯ノ浦駅は1912年(明治45年)6月16...
近鉄長野線

関西各駅探訪第110回~近鉄長野線富田林駅~

【あの関西最大の花火大会の人出にも対応した広い敷地を誇る駅】近鉄長野線富田林駅は大阪府富田林市にある。富田林市のメインステーションで、関西最大級のPL芸術祭(花火大会)が開催される8月1日には観客で駅周辺がごった返すことで有名である。また、...
京阪京津線

関西各駅探訪第109回~京阪京津線京阪山科駅~

【京阪、地下鉄、JR3社4路線が集う京都東部の中心駅】京阪京津線京阪山科駅は、京都市山科区にある。京津線は手前の御陵までは、地下鉄東西線を走るためが、同駅で地下鉄と分かれて京津線は地上に上がる。地下鉄東西線にも山科駅はあるが、京津線は地上、...
JR山陰本線

関西各駅探訪第108回~JR山陰本線下山駅~

【天を望むような鉄橋を渡り到着する山間の駅】JR山陰本線下山駅は京丹波町にあり、胡麻寄りには谷間を渡る高屋川鉄橋がある。駅は丘陵地にあり、狭隘な土地に小さな集落がある。下山駅は1925年(大正14年)10月10日に鉄道省山陰本線の胡麻〜和知...