阪堺線 【関西各駅探訪第2回】阪堺電気軌道阪堺線恵美須町駅 【通天閣の御膝元にある昭和レトロな駅】阪堺線恵美須町駅は地下鉄堺筋線恵美須町駅の南側に位置しており、4番出口を上がれば正面に駅舎がある。駅舎はあるものの、改札はなく、料金も車内精算となる。店舗が併設されており、昔ながらの風情を楽しめる駅であ... 2015.01.02 2022.07.17 阪堺線
阪急千里線 【関西各駅探訪第3回】阪急千里線北千里駅 【北へ延びる引上げ線は延伸線の夢の跡】阪急千里線北千里駅は同線の終点で中心駅の一つとなっている。駅自体は吹田市にあるが、吹田市、豊中市、箕面市、茨木市の境界線付近にあり、各方面からのバス路線の乗り入れもあるため、他市からの利用も多い。鉄道他... 2015.01.03 2022.07.17 阪急千里線
京阪本線 【関西各駅探訪第4回】京阪本線光善寺駅 【枚方市西部にある乗降人員2万人強の準急停車駅】京阪光善寺駅は枚方市南部にある準急停車駅である。駅名になっている光善寺は北西へ600mほどの所にある。付近は枚方市中振という地名で、国道1号線と国道170号線が交差する地点で道路交通上の要衝と... 2015.01.05 2022.07.17 京阪本線
阪急京都本線 【関西各駅探訪第5回】阪急京都本線茨木市駅 【高槻市と並ぶ京都線中間駅の雄】1.茨木市駅概要阪急京都本線茨木市駅は1928年1月16日に新京阪鉄道の茨木町駅として開業した。1948年1月1日に茨木市駅に改称された。1992年には高架化が完成。2001年3月24日からは特急停車駅となっ... 2015.01.10 2022.07.17 阪急京都本線
JR大和路線 【関西各駅探訪第6回】JR大和路線八尾駅 【橋上駅舎化で近鉄八尾と張り合えるようになった】1.概要JR大和路線八尾駅は1989年5月に大阪鉄道の駅として開業した。1907年に国鉄の駅となり、1987年4月1日からJR西日本の駅となった。2013年7月には橋上駅舎が開業した。開業以来... 2015.01.11 2022.07.17 JR大和路線
南海本線 【関西各駅探訪第7回】南海本線泉佐野駅 【空港連絡の拠点は3面4線の巨大高架駅】1.泉佐野駅概要南海本線泉佐野駅1897年10月1日の南海鉄道佐野駅として開業した。当初特急停車駅だったが、1968年に特急通過駅となり、1985年に再び特急停車駅となった。2005年11月27日に上... 2015.01.12 2022.07.17 南海本線
阪急神戸本線 【関西各駅探訪第8回】阪急神戸本線神戸三宮駅 【震災から不死鳥のように蘇った阪急西のターミナル駅】1.概要阪急神戸三宮駅は1936年4月1日に開業した。当時ライバルだった阪神や国鉄よりも後発で、それ以前は現在の王子公園付近に神戸のターミナルを持っていた。当初は神戸駅と命名されていたが、... 2015.01.17 2022.07.17 阪急神戸本線
阪急京都本線 【関西各駅探訪第9回】阪急京都本線南茨木駅 【田畑の中にできた駅もモノレール連絡駅として成長を遂げた】1.南茨木駅概要阪急京都本線南茨木駅は茨木市南部にあり、大阪モノレールとの連絡駅となっている。1970年3月8日に大阪万博に備えて臨時駅として開業し、後に本設の駅となった。2001年... 2015.01.18 2022.07.17 阪急京都本線
御堂筋線 【関西各駅探訪第10回】大阪市交御堂筋線・堺筋線動物園前駅 【天王寺動物園への玄関口は駅からサファリ気分が味わえる】1.概要動物園前駅は1938年4月21日の御堂筋線天王寺延伸時に開業した。堺筋線は1969年12月1日に同線の終点として開業した。駅の所在地は大阪市西成区だが、浪速区との境界にある。J... 2015.01.20 2022.07.17 御堂筋線
阪神本線 【関西各駅探訪第11回】阪神本線元町駅 【神戸の繁華街で南京町への最寄駅でありルミナリエの終点でもある】1.元町駅概要阪神本線元町駅は1936年3月に同線の終点として開業した。開業当時から元町から先への延伸が考えられており、地下の中間駅の構造で開業した。阪急の三宮乗り入れに対抗す... 2015.01.25 2022.07.17 阪神本線