京阪本線 京阪本線ダイヤ変遷【2003年9月6日改正~2007年1月27日改正】 2003年9月6日のダイヤ改正では、特急が枚方市、樟葉に追加停車となった。2000年7月1日改正では運転パターンを変えずに特急停車駅を2駅増加させる処置を取っていたが、本改正では運転パターンも大幅に変更された。データイムダイヤの15分サイク... 2013.12.13 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 京阪本線ダイヤ変遷【2008年10月19日中之島線開業】 2008年10月19日に中之島線が開業した。天満橋で終わる複々線が長い年月を経て中之島へと足を延ばすことになった。他線との連絡が不便など問題点も少なくないが、京阪としては待望の新線ということもあり、京都方面へ直通する快速急行を運転して、中之... 2013.12.14 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 京阪本線ダイヤ変遷【2011年5月28日ダイヤ変更~淀駅高架化完成】 2011年5月28日に淀駅高架化が完成し、これに伴うダイヤ変更が行われた。ダイヤ変更の内容は淀駅高架化と関連しない部分が多く、実質的には不振の中之島線のダイヤを見直す形になった。データイムでは中之島線直通の快速急行が廃止され、京阪間直通の優... 2013.12.15 2022.07.17 京阪本線
JR京都線 国鉄新快速ダイヤ変遷【1975年~1985年】 新快速は大阪で開催された万国博覧会後の1970年10月1日ダイヤ改正で京都〜西明石間に6往復が新設された。停車駅は京都、大阪、三ノ宮、明石で、113系7両編成で運転された。万博輸送に就いていた113系スカ色を中心に運用されていた。1971年... 2020.02.16 2022.07.17 JR京都線JR琵琶湖線JR神戸線
阪急神戸本線 阪急神戸本線ダイヤ変遷【1987年~2020年】 1987年以前の阪急神戸線は、データイムは今と同じく、特急と普通の2本立ての運転で、特急の停車駅は十三、西宮北口、三宮だった。須磨浦公園直通も運転されており、6両編成の特急が残存していたため、電車によっては昼間からかなり混雑するものもあった... 2021.02.11 2022.07.17 阪急神戸本線
JR京都線 JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷8 8.安定期に入った2014年以降2014年(平成26年)3月15日ダイヤ改正では平日夜間に上りびわこエクスプレス1本を増発した。特急はまかぜ6号のキハ189系を間合い運用する形で、大阪~草津間に新設した。特急はまかぜの運行に合わせて閑散期は... 2021.05.12 2022.07.17 JR京都線JR琵琶湖線JR神戸線
JR北陸本線 急行くずりゅう変遷 1959年9月22日ダイヤ改正で東京~金沢間に米原経由で急行能登の運転を開始した。1966年3月5日準急制度変更により、名古屋~金沢~高山~名古屋間の循環列車こがね、しろがねを急行化した。1966年10月1日ダイヤ改正では名古屋~金沢間に急... 2013.02.25 2022.07.17 JR北陸本線