会社名 | 神戸電鉄 |
---|---|
形式 | 2000系 |
制御方式 | 抵抗制御 1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格105kW |
ブレーキ | 電気指令式電空併用電磁直通ブレーキ 抑速発電ブレーキ |
台車 | KW-200・KW-2200 |
最高速度 | 80km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | |
減速度(非常) | |
製造初年 | 1991年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 先頭車5000 122人 |
中間車5100 133人 | |
3扉ロングシート | |
編成 | 3両・4両 |
既存両数 | 14両 |
使用線区 | 神鉄有馬線・三田線・粟生線・神戸高速線 |
製造メーカー | 川崎重工 |
神鉄2000系は1991年に開業した公園都市線用に新製された車両である。新線に投入するということで従来のイメージを一新したデザインになり、ワンマン運転に対応した。2M1Tの3両編成で編成され、1991年に3両編成3本が投入された。1992年から1993年にかけては800系置換えのため4両編成2本が増備された。車体はアルミ製で18m級ロングシート車となっている。アルミ製ながら塗装が施され、オパールホワイトをベースに、窓上部と下部にブライトレッドの帯を配した塗装となった。前面は非貫通で、運転室は大型曲面ガラス2枚窓の構成となった。、床下にはスカートが取り付けられた。窓上部に種別・行先表示幕と運行標識灯を設置した。前照灯と後部標識灯が一体となった角型のものが運転室下部に設置され、ライト廻りにはブライトレッドの帯が入れられている。
1C4M抵抗制御で、電動機は定格出力105kWとなっている。台車は軸梁式ダイレクトマウント空気ばね台車を採用した。パンタグラフは下枠交差型で、2000形奇数車・偶数車の連結面寄り屋根上に搭載している。ブレーキは神鉄初の電空併用電気指令式ブレーキを採用した。HSC車との非常時の連結に備え、両者で非常ブレーキが動作可能な電空読替装置を設置した。3000系で採用された定速度抑速制御装置は設置していない。
2000系は2020年7月現在、3両編成3本、4両編成2本が活躍している。3両編成は公園都市線で活躍していたが、現在は有馬線、三田線系統や粟生線でも運用されており、神鉄全線で運用されている。
神鉄2000系 | 3両編成 | 9両 |
---|---|---|
←新開地 | 粟生・三田→ | |
2000Mcp | 2200T | 2000Mcp |
123人 | 133人 | 123人 |
2002 | 2201 | 2001 |
2004 | 2202 | 2003 |
2006 | 2203 | 2005 |
- 2002F
- 2004F
- 2006F
神鉄2000系 | 4両編成 | 8両 | |
---|---|---|---|
←新開地 | 粟生・三田→ | ||
2000Mcp | 2200T | 2100M | 2000Mcp |
123人 | 133人 | 133人 | 123人 |
2008 | 2204 | 2104 | 2007 |
2010 | 2205 | 2105 | 2009 |
- 2008F
- 2010F