JR湖西線 JR湖西線ダイヤ【2023年3月18日改正】 1.概要JR湖西線は山科~近江塩津間を短絡する路線として建設されたため、国鉄時代から大阪から北陸方面への優等列車が数多く運転されている。現在は特急サンダーバードが毎時1~2本運転されている。2006年には北陸本線長浜~敦賀間とともに永原~近... 2023.10.30 JR湖西線
京阪 京阪10000系【京阪のイメージを覆すターコイズグリーン単色で登場】 1.概要京阪10000系は、老朽化した1900系や2600系0番台の置き換えおよび将来の支線(宇治線・交野線)でのワンマン運転の実施を目的として、2002年3月から4月にかけて4両編成3本が製造された。その後、2006年4月16日のダイヤ改... 2015.12.27 2023.10.29 京阪
近鉄 近鉄1220系【制御装置を除いて1422系と同一仕様のVVVFインバータ制御車】 1.概要1987年3月に登場した2両編成のVVVFインバータ車両。最大車体幅は2800mmで、裾を絞ったアルミニウム合金車体を採用。制御装置のメーカーを除く仕様は1422系と同一である。2両編成3本が製造されたが、増備車は標準軌全線共通仕様... 2019.06.08 2023.10.29 近鉄
京阪 京阪13000系 1.概要会社名京阪電気鉄道形式13000系使用線区京阪本線・中之島線・交野線・宇治線制御方式IGBT素子VVVFインバータ1C2M主電動機かご形三相誘導電動機定格200kWブレーキ全電気指令式回生ブレーキ優先電磁直通ブレーキ台車KW-77D... 2019.08.12 2023.10.29 京阪
阪急千里線 阪急千里線平日夜間ダイヤ【2022年12月17日改正】 1.概要阪急千里線平日夜間ダイヤは、京都線に合わせる形で、20時台は20分サイクル、21時台以降は12分サイクルで運転されている。2022年12月17日ダイヤ改正で、運転本数や時変によりダイヤが改変されている。2.2022年12月17日ダイ... 2023.10.29 阪急千里線
近鉄 近鉄1422系【近鉄初のVVVFインバータ制御車1420系の量産型車両】 1.概要近鉄1422系は1984年に登場した近鉄初のVVVFインバータ制御車1420系の量産型車両である。GTOサイリスタ素子を搭載したVVVFインバータ制御で、標準軌線用として大阪線に投入された。会社名近畿日本鉄道形式1422系使用線区近... 2019.08.18 2023.10.28 近鉄
近鉄 近鉄1430系【1422系を標準軌全線共通仕様に変更した車両】 会社名近畿日本鉄道形式1430系使用線区近鉄大阪線製造メーカー近畿車輌制御方式GTO素子VVVFインバータ制御主電動機かご形三相誘導電動機定格165kWブレーキ回生併用電磁直通ブレーキ台車空気ばね KD-96・KD-96A最高速度110km... 2019.08.18 2023.10.28 近鉄
JR山陰本線 JR山陰本線(園部~福知山間)ダイヤ【2023年3月18日改正】 223系F9普通豊岡1.概要JR山陰本線園部~福知山間のダイヤは、園部~綾部間は特急が毎時1本、普通が毎時1本の運転が基本となっている。2.2023年3月18日ダイヤ改正園部発のうち下り4本、上り2本が福知山発着から豊岡発着に変更された。園... 2023.09.21 2023.10.25 JR山陰本線
JR北陸本線 JR北陸本線ダイヤ米原~敦賀間【2023年3月18日改正】 1.概要JR北陸本線米原~敦賀間のダイヤは、京阪神から米原経由で近江塩津まで直通する新快速が毎時1本、湖西線経由で敦賀まで運転されている新快速が毎時1本運転されている。これに加えて、米原からは名古屋発着も含めて特急しらさぎが毎時1本金沢まで... 2023.10.25 JR北陸本線
京都市交烏丸線 京都市営地下鉄烏丸線ダイヤ【2022年12月17日ダイヤ改正】 1.概要京都市営地下鉄烏丸線は、国際会館~竹田間の線内運転を中心に、竹田から近鉄京都線に乗り入れる系統が運転されている。近鉄京都線直通電車は普通新田辺行きが中心で、朝夕ラッシュ時も含めて終日ベースで運転されている。2022年12月17日ダイ... 2023.10.23 京都市交烏丸線