大阪メトロ堺筋線ガイド【大阪メトロで唯一1500V直流架線集電方式を取る路線】

66616F

66616F

1.路線概要

会社名 大阪メトロ
正式名称 大阪市高速電気軌道第6号線
路線名 堺筋線
区間 天神橋筋六丁目~天下茶屋
営業キロ 8.5km
駅数 10駅
平均駅間距離 0.95km
所要時分 32分
表定速度 16km/h
軌間 1435mm
電気方式 1500V直流電化
線路 複線
保安方式 ATC
最高速度 70km/h
最大編成両数 8両

大阪メトロ6号堺筋線は大阪市北区の天神橋筋6丁目と同市西成区の天下茶屋を結ぶ8.5kmの路線。阪急と直通運転を行うため、大阪メトロの地下鉄としては唯一の架線集電方式を採用し、1500V直流電化で1435mmの標準軌となっている。天神橋筋六丁目から阪急千里線と相互乗り入れを行っている。また、千里線淡路から先は、千里線の北千里まで行く系統と京都本線に入り高槻市まで行く系統が運転されており、朝夕ラッシュ時には河原町まで準急が運転されている。

駅番号 駅名 副駅名 駅間キロ 営業キロ 実キロ 所在地
K11 天神橋筋六丁目 0km 0km 大阪市北区
K12 扇町 0.7km 0.7km 0.7km 大阪市北区
K13 南森町 0.6km 1.3km 1.3km 大阪市北区
K14 北浜 0.8km 2.1km 2.3km 大阪市中央区
K15 堺筋本町 (船場東) 0.9km 3km 3.2km 大阪市中央区
K16 長堀橋 1km 4km 4.1km 大阪市中央区
K17 日本橋 0.9km 4.9km 4.9km 大阪市中央区
K18 恵美須町 (日本橋筋) 1km 5.9km 6.1km 大阪市浪速区
K19 動物園前 (新世界) 0.7km 6.6km 7km 大阪市西成区
K20 天下茶屋 1.5km 8.1km 8.5km 大阪市西成区

2.歴史

大阪メトロ堺筋線は1969年(昭和44年)12月6日に天神橋筋六丁目~動物園前間7.0kmが開業した。ATC・列車集中制御装置CTCを採用した。60系・阪急3300系電車による5両編成で運転した。阪急千里線・京都本線と相互直通運転開始。1975年(昭和50年)5月8日にラインカラーが導入された。1979年(昭和54年)3月4日に6両編成での運転を開始した。同年3月5日に動物園前~阪急京都本線河原町(現在の京都河原町)間で平日朝夕に堺筋急行を運転開始。堺筋線では初めて8両編成で運転された。同列車で阪急5300系電車乗り入れを開始した。1989年(平成元年)から阪急7300系、8300系電車の乗り入れを開始した。1990年(平成2年)8月1日から66系電車の営業運転を開始した。1992年(平成4年)8月1日に車内放送を自動化した。1993年(平成5年)2月21日から堺筋急行運用編成以外の8両編成化を開始した。同年3月4日に動物園前~天下茶屋間1.5kmが開業し全通した。同年10月7日に8両編成化が完了した。同年12月31日から大晦日の終夜運転を実施した。2001年(平成13年)3月24日ダイヤ改正で、夕方の堺筋急行を堺筋快速急行に変更した。2003年(平成15年)に60系の営業運転を終了した。2007年(平成19年)3月17日ダイヤ改正で、堺筋急行・堺筋快速急行に代わり、堺筋準急が運転を開始した。2009年(平成21年)5月16日・17日に嵐山までの臨時列車が初めて運転された。2011年(平成23年)3月26日に運転指令機能を輸送指令所に移転した。それに伴って自動接近放送を中央線と同様のタイプの様式に更新。英語放送も同時に追加された。同年5月14日ダイヤ改正で土曜・休日に天下茶屋~河原町間の堺筋準急の運転を開始した。2013年(平成25年)12月21日ダイヤ改正により、朝ラッシュ時の運転間隔を2分45秒~3分間隔から3分間隔に均一化し、朝のラッシュ時間帯を13~14分間拡大。天下茶屋発正雀行きの終電を約42分繰り下げて、天下茶屋0:18発とした。北千里発天下茶屋行きの終電を約31分繰り下げて、天神橋筋六丁目0:06発とした。2018年(平成30年)4月1日に大阪市営地下鉄の民営化により、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の路線となった。2020年(令和2年)2月29日に堺筋本町駅に可動式ホーム柵が設置された。

3.路線ガイド

天神橋筋六丁目は1面2線の単純な配線で、淡路方に堺筋線の折り返し線が設けられている。阪急との境界駅で、駅の管理は大阪メトロが行っている。直通電車は同駅で乗務員が交代する。その他、同駅では地下鉄谷町線と連絡している。

天神橋筋六丁目を出ると天神橋筋の地下を走り地上でJR大阪環状線が交差して2面2線の扇町に着く。JR大阪環状線の天満と連絡する形となっている。駅を上がると地上には扇町公園や関西テレビの本社がある。また、天神橋の商店街などもあり周辺は比較的賑やかだが、利用者はそれほど多くない。天神橋筋をさらに南下して2面2線の南森町に着く。地下鉄谷町線、JR東西線の大阪天満宮と連絡している。同駅を出ると右にカーブして天神橋筋と別れて大川の下をくぐり左にカーブして堺筋の下に入り1面2線の北浜に着く。北浜では京阪本線と連絡している。また、大川を渡ると京阪中之島線のなにわ橋駅がある。ここからは線名の通り堺筋の下を走り真っ直ぐ南下していく。中央大通りと交差するところに2面2線の堺筋本町がある。付近は大阪随一のビジネス街で、朝夕ラッシュ時には通勤客で賑わう。ここでは地下鉄中央線と連絡している。さらに堺筋を南下して1面2線の長堀橋となる、同駅では地下鉄長堀鶴見緑地線と連絡している。次の日本橋は2面2線で、地下鉄千日前線と連絡しており、それと並行して走る近鉄難波線とも連絡している。千日前線で一駅行けばなんばとなる。なんばまではなんばウォークという地下街でつながっており、歩いていける距離である。ここから次の恵美須町までの間は電気街となっており、かつては大阪の電化製品と言えば日本橋に行けばなんでも揃うと言われた。恵美須町は島式ホーム1面2線で、地下鉄他線との接続はないが、地上で阪堺線と連絡している。ここからさらに南下してJR大阪環状線と交差して1面2線の動物園前に着く。天王寺動物園への最寄駅であるが、同動物園へ行くには少し歩かされる。それよりもJR新今宮やスパワールドへ行く方が近い。同駅では地下鉄御堂筋線と連絡している。JR新今宮、阪堺線南霞町には近いが、南海新今宮とは少し離れている。動物園前を出るとS字カーブして南海線に並行してしばらく進む。動物園前〜天下茶屋間は南海天王寺支線跡の地下を走るところが多い。終点の天下茶屋は2面3線で、南海本線、高野線と連絡している。階段の昇り降りはあるものの乗り換えは比較的便利である。通常は島式ホームの2番線、3番線を使用し、1番線はラッシュ時のみの使用となっている。駅の向うにも線路が延びており、引き上げ線になっている。ラッシュ時まで引き上げ線に留置される車両などもある。

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました