【今里筋線に導入されたリニア地下鉄車両】
会社名 | 大阪メトロ |
---|---|
形式 | 80系 |
使用線区 | 今里筋線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌 |
制御方式 | VVVFインバータ IGBT素子 リニア駆動方式 |
主電動機 | 車上1次片側式三相リニア誘導電動機 |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ |
台車 | LS-80 |
最高速度 | 70km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 2006年 |
電気方式 | 直流1500V 架空電車線方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC・ATO |
座席定員 | 先頭車26(88) 中間車34(99) |
扉枚数・座席形状 | 3扉ロングシート |
車体 | 16m級アルミ製車体 |
所属 | 鶴見検車場 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 68両(2019年5月現在) |
大阪メトロ80系は2006年に今里筋線開業に合わせて投入した車両である。今里筋線は長堀鶴見緑地線と同様にリニア駆動を採用したミニ地下鉄で建設されたため、80系は70系をベースに設計された。車体は70系と同様にアルミ製で、クリーム色をベースに今里筋線のラインカラーであるオレンジのラインが入るデザインとなった。フロント部は70系よりも丸みを帯びた形状となった。16m級車両で3ドアロングシート車となっている。側窓は一段下降式で一部が固定窓となっている。70系では妻部に車内情報装置が設置されていたが、80系では乗降ドアの上部に千鳥配置されている。
制御はIGBT素子による1C4MのVVVFインバータ制御を採用している。主電動機は定格100kWのリニアインダクションモータとなっており、70系と同様のものを使用している。集電装置は70系と同様にシングルアームパンタが採用された。保安装置はATCを搭載しており、ホームドア設置に伴いTASCも搭載している。運転性能は最高速度70㎞/h、起動加速度2.5㎞/h/s、常用減速度3.5㎞/h/s、非常減速度4.5㎞/h/sとなっている。
- 8101F
- 8102F
- 8104F
- 8105F
- 8106F
- 8107F
- 8108F
- 8109F
- 8110F
- 8111F
- 8112F
- 8113F
- 8114F
- 8115F
- 8116F
- 8117F
←井高野 | 今里→ | |||
---|---|---|---|---|
8100MCp | 8200M | 8400M | 8500Mcp | メーカ |
8101 | 8201 | 8401 | 8501 | 近車 |
8102 | 8202 | 8402 | 8502 | 川重 |
8103 | 8203 | 8403 | 8503 | 川重 |
8104 | 8204 | 8404 | 8504 | 川重 |
8105 | 8205 | 8405 | 8505 | 川重 |
8106 | 8206 | 8406 | 8506 | 近車 |
8107 | 8207 | 8407 | 8507 | 近車 |
8108 | 8208 | 8408 | 8508 | 近車 |
8109 | 8209 | 8409 | 8509 | 近車 |
8110 | 8210 | 8410 | 8510 | 近車 |
8111 | 8211 | 8411 | 8511 | 近車 |
8112 | 8212 | 8412 | 8512 | 近車 |
8113 | 8213 | 8413 | 8513 | 近車 |
8114 | 8214 | 8414 | 8514 | 川重 |
8115 | 8215 | 8415 | 8515 | 川重 |
8116 | 8216 | 8416 | 8516 | 川重 |
8117 | 8217 | 8417 | 8517 | 川重 |
※8101Fは長堀鶴見緑地線に転属 |
今里筋線の運用見直しと長堀鶴見緑地線の増発により80系1本が長堀鶴見緑地線に転属した。転属に際して、長堀鶴見緑地線走行のためATOが搭載され、外観も長堀鶴見緑地線のラインカラーである萌黄色に変更されたが、今里筋線のラインカラーオレンジ色も残されている。車番も変更され、8117Fから8131Fとなった。