南海3000系【7000系置き換えのため泉北高速から譲渡された】

3515F

会社名 南海電気鉄道
形式 3000系
使用線区 南海本線・空港線・和歌山港線
製造メーカー 東急車輌
制御方式 電動カム軸式抵抗制御
主電動機 直流直巻145kW
ブレーキ 電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用
台車 S形ミンデン台車・空気バネ
運転最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
加速度 2.5km/h/s
減速度(通常)  
減速度(非常)  
製造初年 1975年
電気方式 直流1500V
軌間 1067mm
保安装置 ATS
座席定員 3551は48人(145人)、3552は50人(145人)
中間車3000は52人(144人)、先頭車3500は48人(137人)
扉枚数・座席形状 4扉ロングシート
車体 21m級ステンレス製
所属 住ノ江検車区
編成 4両・2両
既存両数 14両(2024年12月現在)

南海3000系は、泉北高速3000系で余剰となった編成を譲受して、南海本線用として整備した車両である。2012年11月23日ダイヤ改正で、余剰となった泉北高速3513F、3515F、3517F、3555Fを南海電気鉄道に譲渡し、工場で南海塗装への変更などが行われ、2013年9月から南海本線で営業運転を開始した。3513F、3515F、3517Fは4両編成で、3555Fは2両編成のため、各編成を組み合わせて6両、8両の各編成で運用されている。なお4両の単独編成での運用は今のところない。このため、急行、空港急行での運用が主体で、6両編成のみ普通での運用も見られる。

南海3000系 4両編成 14両
←なんば 和歌山市→
3510Tc 3001Mp 3002M 3502Tc 製造年月 移籍年月 泉北番号
3513 3021 3022 3514 1980年6月 2013年10月 3513F
3515 3025 3026 3516 1980年6月 2013年10月 3515F
3517 3027 3028 3518 1981年6月 2013年9月 3517F
3551Mcp 3552Mc 製造年月 移籍年月 泉北番号
3555 3556 1981年6月 2013年9月 3029F

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました