1.概要
北大阪急行8000形は、1986年に登場した車両で、同社の開業当初から使用していた2000形を置き換えるために製造された。ポルスターの愛称が付けられ、車両の前面の貫通ドアの上にロゴマークが入れられている。
会社名 | 北大阪急行 |
---|---|
形式 | 8000形 |
使用線区 | 御堂筋線・北大阪急行 |
製造メーカー | アルナ工機 |
制御方式 | VVVFインバータ制御 IGBT 1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機140kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式電磁直通ブレーキ |
台車 | SUミンデン式ボルスタレス台車 |
最高速度 | 70km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1986年 |
電気方式 | 直流750V 第三軌条方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC |
座席定員 | 39人(120人) 先頭車 |
45人(130人) 中間車 | |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 18m級アルミ車体 |
所属 | 桃山台 |
編成 | 10両 |
既存両数 | 30両(2019年3月現在) |
2.車両性能
GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御車で、1C4M制御方式を採用した。主電動機は定格出力140kWのかご形三相誘導電動機を採用。起動加速度は3.0㎞/h/S、減速度は3.5㎞/h/s、運転最高速度は70㎞/hとなっている。
3.外観・内装
車体はアルミ製で、アイボリーをベースした塗装で、親会社の阪急をイメージするマルーンのラインが入り、乗り入れ先の御堂筋線のラインカラーである赤のラインが上部に入るデザインとなった。阪急の子会社で、阪急の車両を製造していたアルナ工機で製造され、車内は阪急の車両と同じゴールデンオリーブの座席モケットや木目調の化粧板、アルミ製の鎧戸などが採用されている。
4.車両沿革
製造当初は8両編成で、御堂筋線、北大阪急行線増結により1987年以降は9両編成化された。また、1995年には御堂筋線、北大阪急行線10両編成化により、中間車が増備された。8003F、8006F、8007Fの3編成は、更新工事によりIGBT素子によるVVVFインバータ制御となった。8001F、8002F、8004F、8005Fは、9000系の新製により2014年から2018年にかけて廃車となった。2019年3月現在10両編成3本30両が活躍している。
- 8001F
- 8002F
- 8003F
- 8004F
- 8005F
- 8006F
- 8007F
北大阪急行8000形 | 10両編成 | 30両 | ||||||||
←千里中央 | 中百舌鳥→ | |||||||||
84000Tc | 8100M | 8200T | 8300M | 8400M | 8500T | 8600T | 8700M | 8800M | 8900Tc | 廃車 |
8001 | 8101 | 8201 | 8301 | 8401 | 8501 | 8601 | 8701 | 8801 | 8901 | 2016年 |
8002 | 8102 | 8202 | 8302 | 8402 | 8502 | 8602 | 8702 | 8802 | 8902 | 2014年 |
8003 | 8103 | 8203 | 8303 | 8403 | 8503 | 8603 | 8703 | 8803 | 8903 | |
8004 | 8104 | 8204 | 8304 | 8404 | 8504 | 8604 | 8704 | 8804 | 8904 | 2015年 |
8005 | 8105 | 8205 | 8305 | 8405 | 8505 | 8605 | 8705 | 8805 | 8905 | 2018年 |
8006 | 8106 | 8206 | 8306 | 8406 | 8506 | 8606 | 8706 | 8806 | 8906 | |
8007 | 8107 | 8207 | 8307 | 8407 | 8507 | 8607 | 8707 | 8807 | 8907 |