会社名 | 北大阪急行 |
---|---|
形式 | 9000系 |
使用線区 | 御堂筋線・北大阪急行 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | VVVFインバータ制御 2レベルIGBT |
主電動機 | 全閉式永久磁石同期電動機170kW |
ブレーキ | 全電気式指令式ブレーキ |
台車 | モノリンク式ボルスタレス台車 |
最高速度 | 70km/h |
設計最高速度 | 90km/h |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 2014年 |
電気方式 | 直流750V 第三軌条方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC |
座席定員 | 39人(128人) 先頭車 |
45人(138人) 中間車 | |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 18m級ステンレス車体 |
所属 | 桃山台 |
編成 | 10両 |
既存両数 | 70両(2024年1月現在) |
北大阪急行9000形は、2020年度に予定されている箕面萱野までの路線延伸に備えて増備された車両である。先代の8000形ポルスターとは違い、ステンレス車となり、9001Fと9002Fはステンレス無塗装で、マルーンのラインが入っている。愛称はポルスター2となっている。2次車の9003Fからアイボリーホワイトをベースにした塗装になった。2レベルIGBT素子によるVVVFインバータ制御で、全閉式永久磁石同期電動機PMSMを採用している。主電動機容量は170kWとなっており、加速は8000形よりも少し落ちる2.8km/h/sとなったが、8000形と同じダイヤで走れる性能を有している。
- 9001F
- 9002F
- 9003F
- 9004F
- 9005F
- 9006F
- 9007F
行先表示器は前面、側面ともにフルカラーLED表示となった。車内は3扉ロングシートで、8000系と同様に、シートモケットはゴールデンオリーブ色、化粧板は木目調となっている。親会社の阪急の9000系や1000系などと瓜二つの車内になっている。ドア上にLCD型の車内案内表示器が設置されている。15インチ2画面と横長のLCD1画面が交互に配置されている。9000系は2019年3月現在10両編成4本が活躍している。
北大阪急行9000形 | 10両編成 | 70両 | 製造年月 | |||||||
←千里中央 | 中百舌鳥→ | |||||||||
9000Mc | 9100T | 9200T | 9300T | 9400M | 9500M | 9600T | 9700T | 9800T | 9900Mc | |
128(39) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 138(45) | 128(39) | |
9001 | 9101 | 9201 | 9301 | 9401 | 9501 | 9601 | 9701 | 9801 | 9901 | 2014年4月 |
9002 | 9102 | 9202 | 9302 | 9402 | 9502 | 9602 | 9702 | 9802 | 9902 | 2015年2月 |
9003 | 9103 | 9203 | 9303 | 9403 | 9503 | 9603 | 9703 | 9803 | 9903 | 2016年2月 |
9004 | 9104 | 9204 | 9304 | 9404 | 9504 | 9604 | 9704 | 9804 | 9904 | 2017年4月 |
9005 | 9105 | 9205 | 9305 | 9405 | 9505 | 9605 | 9705 | 9805 | 9905 | 2023年5月 |
9006 | 9106 | 9206 | 9306 | 9406 | 9506 | 9606 | 9706 | 9806 | 9906 | 2023年7月 |
9007 | 9107 | 9207 | 9307 | 9407 | 9507 | 9607 | 9707 | 9807 | 9907 | 2023年8月 |