北大阪急行8000形【ポルスターの愛称が付けられた2000系の後継車】

8006F

1.概要

北大阪急行8000形は、1986年に登場した車両で、同社の開業当初から使用していた2000形を置き換えるために製造された。ポルスターの愛称が付けられ、車両の前面の貫通ドアの上にロゴマークが入れられている。

会社名 北大阪急行
形式 8000形
使用線区 御堂筋線・北大阪急行
製造メーカー アルナ工機
制御方式 VVVFインバータ制御 IGBT 1C4M
主電動機 かご形三相誘導電動機140kW
ブレーキ 回生ブレーキ併用電気指令式電磁直通ブレーキ
台車 SUミンデン式ボルスタレス台車
最高速度 70km/h
加速度 3km/h/s
減速度(通常) 3.5km/h/s
減速度(非常) 4.5km/h/s
製造初年 1986年
電気方式 直流750V 第三軌条方式
軌間 1435mm
保安装置 ATC
座席定員 39人(120人) 先頭車
45人(130人) 中間車
扉枚数・座席形状 4扉ロングシート
車体 18m級アルミ車体
所属 桃山台
編成 10両
既存両数 30両(2019年3月現在)

2.車両性能

GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御車で、1C4M制御方式を採用した。主電動機は定格出力140kWのかご形三相誘導電動機を採用。起動加速度は3.0㎞/h/S、減速度は3.5㎞/h/s、運転最高速度は70㎞/hとなっている。

3.外観・内装

車体はアルミ製で、アイボリーをベースした塗装で、親会社の阪急をイメージするマルーンのラインが入り、乗り入れ先の御堂筋線のラインカラーである赤のラインが上部に入るデザインとなった。阪急の子会社で、阪急の車両を製造していたアルナ工機で製造され、車内は阪急の車両と同じゴールデンオリーブの座席モケットや木目調の化粧板、アルミ製の鎧戸などが採用されている。

4.車両沿革

製造当初は8両編成で、御堂筋線、北大阪急行線増結により1987年以降は9両編成化された。また、1995年には御堂筋線、北大阪急行線10両編成化により、中間車が増備された。8003F、8006F、8007Fの3編成は、更新工事によりIGBT素子によるVVVFインバータ制御となった。8001F、8002F、8004F、8005Fは、9000系の新製により2014年から2018年にかけて廃車となった。2019年3月現在10両編成3本30両が活躍している。

北大阪急行8000形 10両編成 30両      
←千里中央 中百舌鳥→  
84000Tc 8100M 8200T 8300M 8400M 8500T 8600T 8700M 8800M 8900Tc 廃車
8001 8101 8201 8301 8401 8501 8601 8701 8801 8901 2016年
8002 8102 8202 8302 8402 8502 8602 8702 8802 8902 2014年
8003 8103 8203 8303 8403 8503 8603 8703 8803 8903
8004 8104 8204 8304 8404 8504 8604 8704 8804 8904 2015年
8005 8105 8205 8305 8405 8505 8605 8705 8805 8905 2018年
8006 8106 8206 8306 8406 8506 8606 8706 8806 8906
8007 8107 8207 8307 8407 8507 8607 8707 8807 8907

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました