会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 8400系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | 抵抗制御・界磁位相制御 |
主電動機 | 定格145kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ(抑速発電制動付) |
台車 | KD-64 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1969年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 58人(170人)先頭車 64人(190人)中間車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級鋼製 |
所属 | 西大寺車庫 |
編成 | 4両・3両 |
既存両数 | 45両 |
近鉄8400系は1969年から製造された車両で、1972年までに55両が製造された。8000系とほぼ同じ仕様で、3両または4両編成を基本とするため、電動発電機、コンプレッサの容量などが変更されている。主電動機は定格出力145kWで、1C8Mの抵抗制御となっている。台車は8000系後期車で使用しているKD-64を採用した。2019年8月現在、4両編成6本、ワンマン対応の3両編成7本が活躍している。
8400系編成表 | 4両編成 | 界磁位相制御 | 24両 |
---|---|---|---|
←大阪難波 | 近鉄奈良→ | ||
ク8350Tc | モ8400M | モ8450M” | ク8300Tc |
8352 | 8402 | 8452 | 8302 |
8353 | 8403 | 8453 | 8303 |
8354 | 8404 | 8454 | 8304 |
8356 | 8406 | 8456 | 8306 |
8357 | 8407 | 8457 | 8307 |
8358 | 8408 | 8458 | 8308 |
- 8352F
- 8353F
- 8354F
- 8356F
- 8357F
- 8358F
8400系編成表 | 3両編成 | 界磁位相制御 | 21両 |
---|---|---|---|
←大阪難波 | 近鉄奈良→ | ||
モ8400Mc | モ8450M” | ク8300 | |
8409 | 8459 | 8309 | |
8411 | 8461 | 8311 | |
8412 | 8462 | 8312 | |
8413 | 8463 | 8313 | |
8414 | 8464 | 8314 | |
8415 | 8465 | 8315 | |
8416 | 8466 | 8316 |
- 8409F
- 8411F
- 8412F
- 8413F
- 8414F
- 8415F
- 8416F
8400系編成表 | 2両編成 | 抵抗制御 | 4両 |
---|---|---|---|
←大阪難波 | 近鉄奈良→ | ||
モ8400Mc” | ク8300 | 廃車年月 | |
8405 | 8305 | 2012年6月 | |
8410 | 8310 | 2014年5月 |
- 8405F
- 8410F