会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 9200系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・近鉄大阪線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 |
主電動機 | 複巻電動機定格160kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ |
台車 | KD-88・KD-88A |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1983年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 58(170)先頭車 64(190)中間車 |
扉枚数/座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級鋼製 |
所属 | 高安・東花園検車区 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 16両(2019年4月現在) |
近鉄9200系は1983年に製造された界磁チョッパ制御車である。8810系が4両編成、9000系が2両編成で製造され、当系式は3両編成で製造された。京都線用に製造され、東花園・西大寺検車区に配置された。9000系とは制御方式が異なり、1C8Mを採用した。1991年に付随車サ9350を新製し、4両編成化した。サ9350は、アルミ車体となり、車体寸法などは当時製造されていた1020系のサ1170と同一仕様となった。サ9350は、シリーズ21の9820系が登場し、車番重複を避けるためにサ9310に形式変更された。1999年から2006年にかけて、奈良・京都線系統から大阪線系統に転属が行われ、9208F(FL54)以外の3編成は大阪線高安検車区に転属された。2019年4月現在、奈良線、京都線系統で4両編成1本、大阪線系統で4両編成3本が活躍している。
- 9301F
- 9302F
- 9303F
- 9208F
9200系編成表 | 4両編成 | 4両 | ||
---|---|---|---|---|
←大阪難波 |
近鉄奈良→ | |||
電算記号 | モ9200Mc | モ9200M” | サ9310T | ク9300Tc |
FL54 | 9208 | 9207 | 9314 | 9304 |
9200系編成表 | 4両編成 | 12両 | ||
←大阪大阪上本町 | 伊勢中川→ | |||
電算記号 | ク9300Tc | サ9310T | モ9200M” | モ9200Mc |
FC51 | 9301 | 9311 | 9201 | 9202 |
FC52 | 9302 | 9312 | 9203 | 9204 |
FC53 | 9303 | 9313 | 9205 | 9206 |