1.概要
会社名 | 京阪電気鉄道 |
---|---|
形式 | 8000系 |
使用線区 | 京阪本線 |
制御方式 | 界磁位相制御 1C8M |
主電動機 | 直流複巻式 175kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ優先全電気指令式電磁直通ブレーキ |
台車 | 軸梁式台車KW88・FS517D |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1989年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 54(108) 先頭車 |
58(117) 中間車 | |
40 8550プレミアムカー | |
78(125) 中間車WD車 | |
車体・扉・車内 | アルミ製2扉転換クロスシート |
所属 | 寝屋川 |
編成 | 8両 |
既存両数 | 80両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
京阪8000系は1989年に登場した特急車。当初は鴨東線開業に伴う特急車の運用増加による新製であったが、増備車は老朽化していた3000系を置き換えるために製造された。京阪の特急専用車としては6代目の車両で、歴代車両と同様にテレビカーを連結した。当初は7両編成10本が製造された。また、3000系の7両編成化用に中間付随車も5両製造された。後に8両編成化され、その時にダブルデッカー車の連結を行った。
2.性能
主電動機は定格175kWの直流複巻式を採用している。制御方式は回生ブレーキ、定速制御機能付、界磁位相制御を採用している。マスコンハンドルとブレーキハンドルが一体になったワンハンドルマスコンを京阪で初めて採用した。
3.車内
車内は2扉転換クロスシートで、登場当初は運転台後部も含め、オールクロスシートとなっていた。扉付近には補助椅子も設けられ、大阪市内、京都市内の地下線、混雑時には補助椅子が引き出せないようロックさせる機能を付けた。
4.外観
登場時は伝統の特急車のツートンカラーである上部黄色、下部赤色の塗り分けだったが、2008年の中之島線開業時から塗装変更が行われ、上部が赤、下部が黄色になり、境目には金色の帯が入れられた。
5.リニューアル改造
2010年からはリニューアル工事が実施され、車端部はロングシート化され、停車駅が増えた特急の混雑に対応するようにした。また、3000系と同様に車内情報装置の設置などが行われた。逆に京阪特急伝統のテレビカーはリニューアル化とともに姿を消し、8000系のリニューアルが完了した2012年7月に姿を消した。なお、テレビカーに関しては旧3000系編成だった8531F編成が8000系リニューアル完了後も継続して連結し、2013年3月の引退までテレビカーの営業を続けた。2017年8月20日ダイヤ変更で、6号車に有料座席車両プレミアムカーの連結を開始した。プレミアムカーへの改造のため、8000系はダイヤ変更まで暫定的に7両編成で運用されていた。プレミアムカーは座席定員40名で、1-2配列の回転式リクライニングシートが採用されている。なお、プレミアムカー連結開始により、8000系の運用が大幅に変更され、特急以外の運用は間合いの急行運用のみとなり、その急行運用も2018年9月15日ダイヤ変更で姿を消し、現在は特急以下の種別での運用はない。
- 8001F
- 8002F
- 8003F
- 8004F
- 8005F
- 8006F
- 8007F
- 8008F
- 8009F
- 8010F
8000系は2019年2月現在、8両編成10本が存在している。本線、鴨東線で特急に運用されている。平日ラッシュ時間帯にはライナー、土休日には快速特急洛楽にも使用されている。
- 8001F
- 8002F
- 8003F
- 8004F
- 8005F
- 8006F
- 8007F
- 8009F
- 8010F
8000系編成表 | 8両編成 | 80両 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
←出町柳 | 淀屋橋→ | ||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 |
8000Mc” | 8100M | 8500T | 8800TD | 8700T | 8500T | 8100M” | 8000Mc |
108(54) | 117(58) | 117(58) | 125(78) | 117(58) | 40 | 117(58) | 109(52) |
8001 | 8101 | 8501 | 8801 | 8751 | 8551 | 8151 | 8051 |
8002 | 8102 | 8502 | 8802 | 8752 | 8552 | 8152 | 8052 |
8003 | 8103 | 8503 | 8803 | 8753 | 8553 | 8153 | 8053 |
8004 | 8104 | 8504 | 8804 | 8754 | 8554 | 8154 | 8054 |
8005 | 8105 | 8505 | 8805 | 8755 | 8555 | 8155 | 8055 |
8006 | 8106 | 8506 | 8806 | 8756 | 8556 | 8156 | 8056 |
8007 | 8107 | 8507 | 8807 | 8757 | 8557 | 8157 | 8057 |
8008 | 8108 | 8508 | 8808 | 8758 | 8558 | 8158 | 8058 |
8009 | 8109 | 8509 | 8809 | 8759 | 8559 | 8159 | 8059 |
8010 | 8110 | 8510 | 8810 | 8760 | 8560 | 8160 | 8060 |
1.6号車はプレミアムカー | |||||||
2.4号車はダブルデッカー車 | |||||||
3.1号車は平日朝ラッシュ時間帯は女性専用車となる | |||||||
4.車番の下の数字は定員。()内は座席定員。6号車プレミアムカーは座席定員のみ表記 |