会社名 | 京阪電気鉄道 |
---|---|
形式 | 1000系 |
使用線区 | 京阪本線・鴨東線 |
制御方式 | 界磁添加励磁制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機 定格155kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ優先全電気指令式空気ブレーキ |
台車 | KS77A・FS399 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1977年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 48(140) 先頭車 |
52(150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 寝屋川車庫 |
編成 | 7両 |
既存両数 | 42両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
京阪1000系は1977年から78年にかけて登場した通勤型車両。京阪本線の600Vから1500Vへの昇圧に際して700系を改造して誕生した車両で、車体は700系を流用し、昇圧化準備、冷房化改造が行われた。下回りは全て更新され、台車、主電動機、制御装置、制動装置、電動発電機等は5000系と同じものに取り替えられた。
1990年からは車体更新工事が行われ、前面貫通扉窓の大型化、尾灯、標識灯のLED化などフロントマスクの改修、クーラーの取替、車内化粧板の取替などが行われた。1994年からは車椅子スペースの設置も行われている。
更新工事により制御方式も変更され、1C8Mの界磁添加励磁制御となり、先に更新された2400系などと同様に回生ブレーキも付加された。2021年2月現在、7両編成6本が存在している。7両編成で運用される普通を中心に、急行、準急、区間急行などにも運用されている。
1000系編成表 | 7両編成 | 42両 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
←出町柳 | 淀屋橋→ | |||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 |
1500Tc | 1100M’ | 1200M’ | 1600T | 1100M’ | 1200M’ | 1500Tc |
1501 | 1101 | 1201 | 1651 | 1151 | 1251 | 1551 |
1502 | 1102 | 1202 | 1652 | 1152 | 1252 | 1552 |
1503 | 1103 | 1203 | 1653 | 1153 | 1253 | 1553 |
1504 | 1104 | 1204 | 1654 | 1154 | 1254 | 1554 |
1505 | 1105 | 1205 | 1655 | 1155 | 1255 | 1555 |
1506 | 1106 | 1206 | 1656 | 1156 | 1256 | 1556 |
- 1501F
- 1502F
- 1503F
- 1504F
- 1505F
- 1506F