福知山電車区の113系は、1996年に山陰本線園部~福知山間電化開業に際して、300番台が先頭車化、ワンマン化改造により2両編成で投入され、S編成が割り当てられた。800番台の一部も2両編成化され、300番台改造車は編成番号が一桁になり、800番台の編成番号は二桁になった。後に高速化改造が行われ、5300番台、5800番台に改番された。1999年には電化された舞鶴線でも運用が開始された。
S33・S77・S99編成は、2010年3月13日のダイヤ改正で、嵯峨野線への221系、223系5500番台投入により、運用区間が園部~城崎温泉間とされた際に廃車となった。2012年3月17日ダイヤ改正で、山陰本線園部~綾部間の普通列車が223系5500番台と221系に統一され、園部~綾部間の運用が消滅し、東舞鶴・綾部~城崎温泉間での運用となった。
2022年4月1日現在、ワンマン運転対応車の5300番台による2両編成6本12両が福知山電車区に所属している。全編成とも地域色である抹茶色に塗装変更されている。そのうち、S2・S4編成は40N体質改善工事施行済み、S4・S9編成はクモハ112形に集電装置を2基搭載となっている。115系R編成と共通で舞鶴線と山陰本線綾部~城崎温泉間を中心に運用しており、2編成連結した4両での運用も見られる。京都丹後鉄道宮福線への乗り入れ運用にも充当されている。
2019年福知山電車区113系 | |||||
---|---|---|---|---|---|
113系 | ←京都 | 福知山→ | |||
福知山運転区 | 2号車 | 1号車 | |||
福フチ | クモハ113 | クモハ112 | |||
12両 | Mc非冷 | Mcp非冷 | 応加重装置 | 体質改善 | 地域色化 |
S2 | 5302 | 5302 | 1996年10月 | 2000年 | 2012年 |
S3 | 5303 | 5303 | 1996年11月 | 2011年 | |
S5 | 5305 | 5305 | 1996年12月 | 2012年 | |
S7 | 5307 | 5307 | 1996年10月 | 2012年 | |
S4 | 5304 | 5304 | 1996年12月 | 1999年 | 2013年 |
S9 | 5309 | 5309 | 1996年11月 | 2012年 | |
※ S4・S9編成のクモハ112は2パンタ |
- S2
- S3
- S4
- S5
- S7
- S9