会社名 | 西日本旅客鉄道 |
---|---|
形式 | 681系量産車 |
使用線区 | JR東海道本線・湖西線・北陸本線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日立製作所・新潟鐵工所 |
所属 | 金沢総合車両所・吹田総合車両所京都支所 |
編成 | 6両・3両 |
既存両数 | 93両 |
扉枚数・座席形状 | 20m級1扉回転式リクライニングシート |
制御方式 | GTOサイリスタVVVFインバータ制御 1C1M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格220kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | 軸梁式ボルスタレス台車ヨーダンパ付 |
最高速度 | 130km/h |
加速度 | 1.8km/h/s |
減速度(通常) | 4.5km/h/s |
減速度(非常) | 5.5km/h/s |
製造初年 | 1995年 |
電気方式 | 直流1500V/交流20000V 60Hz |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
座席定員 | クモハ681 64名 クハ681 56名 クハ680 56名 モハ681 72名 モハ681-200・2200 68名 サハ681 46名 サハ680 64名 クロ681 36名 |
車体 | 普通鋼製 |
会社名 | 西日本旅客鉄道 |
形式 | 681系量産先行車 |
使用線区 | JR東海道本線・湖西線・北陸本線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日立製作所 |
所属 | 吹田総合車両所京都支所 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 6両 |
扉枚数・座席形状 | 20m級1扉回転式リクライニングシート |
制御方式 | GTOサイリスタVVVFインバータ制御 1C1M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格245kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | 軸梁式ボルスタレス台車ヨーダンパ付 |
最高速度 | 1.8km/h/s |
加速度 | 4.5km/h/s |
減速度(通常) | 5.5km/h/s |
減速度(非常) | 1992年 |
製造初年 | 2001年 |
電気方式 | 直流1500V/交流20000V 60Hz |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
座席定員 | クハ680 64名 モハ681 72名 モハ681-100・200 68名 サハ681 68名 サハ680 72名 サハ680-100 68名 サハ680-200 46名 クロ681 39名 |
車体 | 普通鋼製 |
JR西日本681系は、1992年にJR西日本初のオリジナル特急車両として試作車が登場した。北陸本線特急雷鳥への投入を予定して製造された。湖西線内で最高速度160㎞/h運転、それ以外の路線で最高速度130㎞/h運転を行うため、試作車で各種試験を行った。定期運転はなかったが、臨時列車などに運用しながら試験運転を行った。試作車での実績を反映し、1995年4月20日ダイヤ改正から、量産車による定期運転に入った。当初予定していた湖西線での160㎞/h運転は、地上設備などが間に合わなかったこともあり、130㎞/h運転を行うに留まったが、JR京都線、北陸本線の北陸トンネル以外の区間でも130㎞/h運転を開始した。湖西線での160㎞/h運転は未だに実現していないが、後に投入された特急はくたかで、ほくほく線内で160㎞/h運転を実現した。JR西日本だけでなく、第三セクターの北越急行にも導入された681系は、総勢102両が製造された。
2019年吹田総合車両所京都支所(近キト)681系編成表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
サンダーバード・ダイナスター・能登かがり火 | |||||||
681系 | ←大阪 | 金沢→ | |||||
基本 | 6号車 | 5号車 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 | |
6両編成 | クハ681 | モハ681 | サハ680 | モハ681 | サハ680 | クロ681 | |
6両 | Tc | M | Tp | M | Tp | Tc | 製造年 |
W01 | 1501 | 1101 | 1301 | 1051 | 1101 | 1001 | 1992年 |
メーカ | 日立 | 川重 | 日立 | 近車 | 近車 | 近車 |
【量産先行車】
先行試作車は、1992年に9両が製作された。当時北陸本線を走行していた485系特急雷鳥・スーパー雷鳥と同程度の輸送力を確保しつつグリーン車の向きを合わせることから、富山寄りにグリーン車を連結した9両貫通編成とされた。完全な試作車ではないため、900番台等の数字は使われず、各形式のトップナンバーが使用されている。量産移行後は仕様を統一する量産化改造が行われ、1000番台の数字が割り当てられている。現在は、量産車と共通運用が組まれている。付属編成のV01編成は2015年9月9日付で廃車となった。
先行試作車は、1992年に9両が製作された。当時北陸本線を走行していた485系特急雷鳥・スーパー雷鳥と同程度の輸送力を確保しつつグリーン車の向きを合わせることから、富山寄りにグリーン車を連結した9両貫通編成とされた。完全な試作車ではないため、900番台等の数字は使われず、各形式のトップナンバーが使用されている。量産移行後は仕様を統一する量産化改造が行われ、1000番台の数字が割り当てられている。現在は、量産車と共通運用が組まれている。付属編成のV01編成は2015年9月9日付で廃車となった。
2019年吹田総合車両所京都支所(近キト)681系編成表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
681系 | ←大阪 | 金沢→ | |||
付属 | 9号車 | 8号車 | 7号車 | ||
3両編成 | クハ681 | モハ681 | クハ680 | ||
3両 | Tc | M | Tcp | 製造年 | 更新 |
V11 | 205 | 303 | 505 | 1995年 | 2018年 |
メーカ | 近車 | 近車 | 近車 | ||
681系 | ←大阪 | 金沢→ | |||
付属 | 9号車 | 8号車 | 7号車 | ||
3両編成 | クハ680 | モハ681 | クハ680 | ||
3両 | Tc | M | Tcp | 製造年 | 廃車年月 |
V01 | 1201 | 1301 | 1501 | 1992年 | 2015.9 |
メーカ | 川重 | 日立 | 日立 |
- V11未更新
- V11更新車
2019年金沢総合車両所(金サワ)681系編成表 | ||||
---|---|---|---|---|
サンダーバード・波動用 | ||||
681系 | ←大阪 | 金沢→ | ||
付属 | 12号車 | 11号車 | 10号車 | |
3両編成 | クハ681 | モハ681 | クハ680 | |
9両 | Tc | M | Tcp | 製造年 |
T11 | 201 | 301 | 501 | 1995年 |
メーカ | 近車 | 近車 | 近車 | |
T12 | 203 | 302 | 503 | 1995年 |
メーカ | 近車 | 川重 | 近車 | |
T13 | 6 | 307 | 506 | 1995年 |
メーカ | 川重 | 近車 | 川重 |
- T11
- T12
- T13
【量産車】
1995年に製造された量産車は、車体断面形状などの外観は基本的に先行試作車に準じている。分割併合での運転を考慮して、6両の基本編成と3両の付属編成が製造された。富山方が付属編成となったため、グリーン車の位置は大阪方に変更された。
1995年に製造された量産車は、車体断面形状などの外観は基本的に先行試作車に準じている。分割併合での運転を考慮して、6両の基本編成と3両の付属編成が製造された。富山方が付属編成となったため、グリーン車の位置は大阪方に変更された。
2019年金沢総合車両所(金サワ)681系編成表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しらさぎ・能登かがり火・ダイナスター | ||||||||
681系 | ←米原 | 名古屋・金沢→ | ||||||
基本 | 6号車 | 5号車 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 | 製造年 | 製造 メーカ |
6両編成 | クモハ681 | サハ680 | サハ681 | モハ681 | サハ680 | クロ681 | ||
60両 | Mc | Tp | T | M | Tp | Tc | ||
W01 | 507 | 13 | 207 | 9 | 14 | 7 | 1997年 | 近車 |
W02 | 508 | 15 | 208 | 4 | 16 | 8 | 1997年 | 川重 |
W03 | 504 | 7 | 204 | 2 | 8 | 4 | 1995年 | 川重 |
W04 | 505 | 9 | 205 | 8 | 10 | 5 | 1995年 | 川重 |
W05 | 506 | 11 | 306 | 6 | 12 | 6 | 1995年 | 近車※ |
W06 | 501 | 1 | 301 | 1 | 2 | 1 | 1995年 | 近車 |
W07 | 502 | 3 | 302 | 3 | 4 | 2 | 1995年 | 川重※ |
W08 | 503 | 5 | 303 | 5 | 6 | 3 | 1995年 | 近車 |
N01 | 2501 | 2002 | 2201 | 2001 | 2001 | 2001 | 1996年 | 近車 |
N02 | 2502 | 2004 | 2202 | 2002 | 2003 | 2002 | 1995年 | 新潟 |
※W05編成のモハ681は川重製。W07編成のモハ681は近車製 |
- W01
- W03
- W5
- W7
- W8
- N1
- N2
しらさぎ・能登かがり火・ダイナスター | ||||
---|---|---|---|---|
681系 | ←米原 | 名古屋・金沢→ | ||
付属 | 9号車 | 8号車 | 7号車 | |
3両編成 | クハ681 | モハ681 | クハ680 | |
21両 | Tc | M | Tcp | 製造年 |
W11 | 8 | 205 | 508 | 1997年 |
メーカ | 近車 | 川重 | 近車 | |
W12 | 9 | 207 | 509 | 1997年 |
メーカ | 川重 | 近車 | 川重 | |
W13 | 4 | 208 | 504 | 1995年 |
メーカ | 川重 | 川重 | 川重 | |
W15 | 207 | 204 | 507 | 1995年 |
メーカ | 近車 | 川重 | 近車 | |
W17 | 202 | 306 | 502 | 1995年 |
メーカ | 川重 | 近車 | 川重 | |
N11 | 2001 | 2201 | 2501 | 1996年 |
メーカ | 近車 | 近車 | 近車 | |
N12 | 2002 | 2202 | 2502 | 1995年 |
メーカ | 新潟 | 新潟 | 新潟 |
- N11
- N12