JR学研都市線朝ラッシュ時ダイヤ【2014年3月15日改正】

S12

JR学研都市線平日朝ラッシュ時ダイヤは、放出発7時台、8時台ともに18本/H運転されている。快速、区間快速と普通の比率は1対1で、それぞれ8本ずつ運転されているが、これに加えておおさか東線からの直通快速が毎時2本運転され、18本の運転本数となる。
直通快速は奈良〜尼崎間の運転で、2008年3月15日ダイヤ改正から運転を開始した。2011年3月12日ダイヤ改正から207系7両編成に置き換えられた。放出を出ると京橋まで停まらず、京橋から尼崎までは各駅に停車する。放出発7時30分、7時49分、8時08分、8時25分の4本が運転される。

S4

快速は7時台3本、8時台3本の運転で、全て木津始発となっている。運転間隔は一定しておらず、16分間隔1回、22分間隔が2回で60分のサイクルとなる。快速はこの時間帯篠山口、新三田、宝塚まで足を延ばす。

D12

区間快速は7時台5本、8時台5本の運転。7時台は京田辺から3本、松井山手から2本の運転。8時台も同様に京田辺から3本、松井山手から2本の運転となっている。区間快速の停車駅は京田辺から四条畷までの各駅、住道、放出、京橋以遠の各駅。区間快速は京橋以遠は普通に変身して、普通西明石行き、普通新三田行きなどになる。運転間隔は一定しておらず、松井山手発6時台は12分、31分、39分、53分、59分の運転。同7時台は17分、31分、37分、53分、58分の運転。同8時台は15分、33分、55分の運転。20分ほど開くサイクルと5〜8分毎で運転されるサイクルがある。これは四条畷から快速も含めて運転間隔を7〜8分毎にするためで、快速は松井山手〜四条畷間でも通過運転するため、前の区間快速と間を詰めて等間隔になるようにしている。四条畷からは快速も区間快速も停車駅は同じため、平行ダイヤで運転される。

S54

普通は松井山手と四条畷始発が運転される。区間快速の増発で松井山手始発は減少し、四条畷始発が増えている。放出発7時台には松井山手発3本、四条畷発5本が運転。同8時台も松井山手発3本、四条畷発5本が運転。区間快速が東西線に直通するため、京橋止まりとなる普通も多い。朝ラッシュ時は住道で快速、区間快速の待避を行う。

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました