【JR赤穂線ガイド】~幻の弾丸列車のルートを通る~
会社名 | 西日本旅客鉄道 |
---|---|
路線名 | 赤穂線 |
区間 | 相生~播州赤穂 |
営業キロ | 10.5km |
駅数 | 4駅 |
平均駅間距離 | 3.5km |
所要時分 | 11分 |
表定速度 | 57.3km/h |
軌間 | 1067mm |
電気方式 | 1500V直流電化 |
線路 | 単線 |
保安方式 | ATS-SW |
最高速度 | 85km/h |
最大編成両数 | 8両 |
会社名 | 西日本旅客鉄道 |
路線名 | 赤穂線 |
区間 | 播州赤穂~東岡山 |
営業キロ | 46.9km |
駅数 | 16駅 |
平均駅間距離 | 3.13km |
所要時分 | 66分 |
表定速度 | 42.7km/h |
軌間 | 1067mm |
電気方式 | 1500V直流電化 |
線路 | 単線 |
保安方式 | ATS-SW |
最高速度 | 85km/h |
最大編成両数 | 4両 |
JR赤穂線はJR山陽線の相生と東岡山を結ぶ路線で、東岡山方は1本を除いて全ての電車が岡山まで直通し、岡山以西山陽線や伯備線へ直通する電車も多い。東側も姫路方面への直通が多く、朝夕には京阪神から新快速や快速が播州赤穂まで直通している。
駅名 | よみがな | 駅間距離 | 営業距離 | 所在地 | 開業年月日 | 新快速 | 快 速 | 普 通 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
相生 | あいおい | 0km | 0km | 相生市 | 1890年7月10日 | ○ | ○ | ◎ |
西相生 | にしあいおい | 3km | 3km | 相生市 | 1951年12月12日 | ○ | ○ | ○ |
坂越 | さこし | 4.8km | 7.8km | 赤穂市 | 1951年12月12日 | ○ | ○ | ○ |
播州赤穂 | ばんしゅうあこう | 2.7km | 10.5km | 赤穂市 | 1951年12月12日 | ◎ | ◎ | ◎ |
天和 | てんわ | 1.6km | 12.1km | 赤穂市 | 1963年5月1日 | ○ | ||
備前福河 | びぜんふくかわ | 1.9km | 14km | 赤穂市 | 1955年3月1日 | ○ | ||
寒河 | そうご | 3.2km | 17.2km | 備前市 | 1962年4月1日 | ○ | ||
日生 | ひなせ | 2.5km | 19.7km | 備前市 | 1955年3月1日 | ○ | ||
伊里 | いり | 5.6km | 25.3km | 備前市 | 1958年3月25日 | ○ | ||
備前片上 | いぜんかたかみ | 3.3km | 28.6km | 備前市 | 1958年3月25日 | ◎ | ||
西片上 | にしかたかみ | 1.3km | 29.9km | 備前市 | 1963年5月1日 | ○ | ||
伊部 | いんべ | 2.2km | 32.1km | 備前市 | 1958年3月25日 | ○ | ||
香登 | かがと | 4km | 36.1km | 備前市 | 1962年9月1日 | ○ | ||
長船 | おさふね | 3.8km | 39.9km | 瀬戸内市 | 1962年9月1日 | ◎ | ||
邑久 | おく | 3.6km | 43.5km | 瀬戸内市 | 1962年9月1日 | ○ | ||
大富 | おおどみ | 2.1km | 45.6km | 瀬戸内市 | 1962年9月1日 | ○ | ||
西大寺 | さいだいじ | 3.2km | 48.8km | 岡山市東区 | 1962年9月1日 | ◎ | ||
大多羅 | おおだら | 2.9km | 51.7km | 岡山市東区 | 1962年9月1日 | ○ | ||
東岡山 | ひがしおかやま | 3.3km | 55km | 岡山市中区 | 1891年3月18日 | ○ | ||
高島 | たかしま | 2.8km | 57.8km | 岡山市中区 | 1985年3月14日 | ○ | ||
西河原 | にしがわら | 1.9km | 59.7km | 岡山市中区 | 2008年3月15日 | |||
岡山 | おかやま | 2.6km | 62.3km | 岡山市北区 | 1891年3月18日 | ◎ |
相生は新幹線接続駅で、ホームは山陽線と共有となっている。赤穂線は1、2番線からの発着となっている。一部時間帯を除き、山陽線上郡方面への電車と同一ホームで乗り換えられるようにしている。相生を出ると山陽新幹線、山陽線と分かれ左カーブしてトンネルを抜ける。左手に石川島播磨工業の工場や相生球場を見て1面1線の西相生となる。駅周辺に相生産業高校がある。高取トンネルを抜けて、相生市から赤穂市に入り、千種川を渡り1面1線の坂越となる。西相生、坂越は新快速が乗り入れるためホームは8連に対応している。国道250号線、千種川と並行して進み、市街地が見えてくると2面3線の播州赤穂となる。播州赤穂は赤穂線の中心駅で、ここで折り返す電車は多い。朝夕には新快速、快速が直通し、2005年3月のダイヤ改正からはデータイムの新快速も乗り入れていた。現在、データイムの新快速乗り入れはなくなったが、朝夕の乗り入れは継続している。また、ローカル電車では播州赤穂までは網干電車区の113系が乗り入れてくる。
- 相生
- 相生
- 相生
- 相生
- 西相生
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越
- 坂越~播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
- 播州赤穂
播州赤穂を出るとローカル色が濃くなり、線路状態も良いとはとてもいえない路線になる。しばらくは赤穂市内の市街地や工場地帯の中を行き、赤穂港の運河を渡り、駅前に三菱電機の工場がある1面1線の天和となる。次の備前福河も1面1線で、赤穂市内の駅だが、周辺は田園風景でここまで来ると赤穂の市街地は途切れている。ずっと国道250号線と並行して進み、福河トンネルを抜けて岡山県に入る。1面1線の寒河を過ぎ、日生湾が見えてきてフェリーターミナルが見えると日生である。日生は小豆島へのフェリーの連絡駅で、2面3線の典型的な国鉄駅の構造となっている。
日生を出るとすぐにトンネルに入り海とは離れて進む。備前市に入り、再び国道250号線と並行して進み、左手に東備港を見て岡山ブルーラインという有料道路がオーバークロスして右にカーブする。伊里川に沿って進路を北にとり1面1線の伊里となる。伊里川を渡って山陽新幹線が見えてくると左にカーブして西に進路をとる。そして国道2号線が近づいてくると2面3線の備前片上となる。備前片上は岡山方面から同駅で折り返す電車もあり運転上の要衝になっている。次の西片上は1面1線だが、周辺は備前片上よりも賑やかで備前市役所なども近い。かつてはこの近辺から同和鉱業片上鉄道が出ていたが、1991年6月30日に廃止されてしまった。
- 天和
- 備前福河
- 寒河
- 日生
- 伊里
- 備前片上
- 西片上
- 伊部
西片上からは国道2号線と完全に並行して進み、線形の悪い赤穂線にしては真っ直ぐの線路を進む。線路が真っ直ぐとはいえ、線路状態はあまりよくない。次の伊部は2面2線で行き違いが可能になっている。このあたりも備前市内で周辺人口は多そうだ。右手に大ヶ池が見えて、山陽新幹線と並行して走る。1面1線の香登を出ると左にカーブして国道2号線、山陽新幹線と分かれる。長船町に入り、2面2線の長船となる。岡山方面からの電車でここで折り返す電車は多い。ここからが赤穂線の岡山都市圏輸送となる。
邑久町に入り1面1線の邑久、大富と過ぎて吉井川を渡って岡山市に入る。岡山市に入って最初の駅西大寺は2面3線で同駅でも岡山方面から折り返す電車がある。周辺には西大寺高校や岡山学芸高校などがあり、学生を中心に岡山方面からの利用が多い。国道2号線がオーバークロスして砂川を渡り、岡山の郊外を行き1面1線の大多羅となる。大多羅を出ると右にカーブして、左手に岡山城東高校を見て、国道2号線がオーバークロスして、山陽線と山陽新幹線が近づいてきて東岡山となる。東岡山は3面4線で山陽線とはホームが分かれている。
- 香登
- 長船
- 邑久
- 大富
- 西大寺
- 大多羅
- 東岡山
- 東岡山
- 東岡山
- 東岡山
ここから先は山陽線となり、線路は東岡山の先で山陽線に合流する。山陽新幹線と並行して岡山の郊外の住宅地の中を進み、2面2線の高島を経て終点の岡山となる。岡山では主に14,15番線ホームから発着するが、山陽線直通電車はその他のホームからも発着している。