会社名 | 阪急電鉄 |
---|---|
形式 | 2300系 |
使用線区 | 京都本線・千里線・嵐山線 |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 |
主電動機 | 複巻補償巻線付き直流電動機 定格150kW |
ブレーキ | 空気ブレーキ併用回生ブレーキ |
台車 | S型ミンデン台車FS333・FS345・FS45 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常) | 4.5km/h/s |
減速度(非常) | 5km/h/s |
製造初年 | 1967年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS,WS-ATC |
座席定員 | 48人(定員140) 先頭車 |
50人(定員150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 正雀車庫 |
編成 | 7両・4両 |
既存両数 | 49両 |
製造メーカー | アルナ工機 |
阪急2300系は1960年に登場した阪急京都本線用の車両。同時期に製造された神宝線用の2000系の京都本線版である。2000系が架線電圧600V仕様だったのに対し、2300系は京都本線用と言うことで、当初より1500V仕様で製造された。1961年の鉄道友の会ローレル賞を2000系とともに受賞している。
製造当初は抵抗制御を採用していたが、1978年から1981年にかけて冷房化改造が行われ、この時に制御方式も界磁チョッパ制御に更新された。また、2311F編成では、電機子チョッパ制御の長期試験が実施された。この他、一部編成を除き、種別、行き先方向幕の設置も行われた。
- 2313F
- 2315F
- 2317F
- 2321F
- 2325F
2014年5月現在、7両編成3本と動態保存車2両が存在している。阪急京都本線、阪急千里線で活躍しており、京都本線では準急にも使用されている。
←梅田 | 河原町→ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
2300Mcp | 2330M | 2350T | 2300Mp | 2330M | 2380T | 2350Tc |
140(54) | 150(60) | 150(54) | 150(54) | 150(52) | 150(42) | 140(54) |
2313 | 2333 | 2363 | 2322 | 2342 | 2392 | 2372 |
2300Mcp | 2330M | 2350T | 2300Mp | 2330M | 2350T | 2350Tc |
140(54) | 150(60) | 150(54) | 150(54) | 150(52) | 150(54) | 140(54) |
2315 | 2335 | 2365 | 2320 | 2340 | 2355 | 2370 |
2300Mcp | 2330M | 2350T | 2300Mp | 2330M | 2380T | 2350Tc |
140(54) | 150(60) | 150(54) | 150(54) | 150(52) | 150(54) | 140(54) |
2317 | 2337 | 2367 | 2326 | 2346 | 2396 | 2376 |
2300Mcp | 2330M | 2380T | 2350T | 2300Mcp | 2330M | 2350Tc |
140(54) | 150(60) | 150(42) | 150(54) | 140(54) | 150(60) | 140(54) |
2321 | 2341 | 2391 | 2371 | 2316 | 2336 | 2366 |
2325 | 2345 | 2395 | 2375 | 2318 | 2338 | 2368 |
2300Mcp | 2350T | 2300Mp | 2350Tc | |||
140(54) | 150(54) | 150(54) | 140(54) | |||
2309 | 2359 | 2310 | 2360 | |||
2300Mcp | 2330M | 2380T | 2350Tc | |||
140(54) | 150(60) | 150(42) | 140(54) | |||
2319 | 2334 | 2394 | 2374 | |||
2323 | 2343 | 2393 | 2364 | |||
2300Mcp | 2350Tc | |||||
140(54) | 140(54) | |||||
2301 | 2352 |