近鉄

南海高野線

【関西各駅探訪第595回】南海高野線・近鉄長野線河内長野駅

【南海と近鉄が唯一顔を合わせる駅】南海高野線、近鉄長野線の河内長野駅は大阪府河内長野市にある。南海と近鉄が唯一連絡する駅で、南海高野線は特急以下全ての列車が停車する。近鉄長野線はここが終点で、一部電車を除き大阪阿部野橋に直通する準急が運転さ...
近鉄天理線

【関西各駅探訪第594回】近鉄天理線二階堂駅

【大和郡山市と天理市の境にある駅】近鉄天理線二階堂駅は奈良県天理市にある。天理線中間駅2駅のうちの一つで、天理教催事に運転される臨時特急や貸切列車以外は全ての電車が停車する。二階堂駅は1915年2月7日に天理軽便鉄道の駅として開業した。19...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第589回】近鉄大阪線大阪教育大前駅

【長大エスカレータで学舎まで直結!】近鉄大阪線大阪教育大前駅は大阪府柏原市にある。大阪教育大への最寄駅で、駅からは同大学へ繋がる陸橋が延びており、その先には階段があり、直通のエスカレーターも設置されている。普段は準急以下の列車が停車するが、...
近鉄名古屋線

【関西各駅探訪第588回】近鉄名古屋線楠駅

【待避駅だが駅手前の急カーブのため優等列車もスピードを落として通過する】近鉄名古屋線楠駅は三重県四日市市にある。中央に通過線を持つ待避駅で、当駅で普通が特急や急行を待避する。楠駅は1917年12月22日に伊勢鉄道の駅として開業した。1936...
近鉄京都線

【関西各駅探訪第585回】近鉄京都線大久保駅

【意外ですが、大久保駅はお茶の町宇治市の駅です】近鉄京都線大久保駅は京都府宇治市にある。急行停車駅で、宇治市南部の拠点駅となっている。駅の東側にはJR奈良線新田駅があり、競合している。大久保駅は1928年11月3日に奈良電気鉄道の駅として開...
近鉄奈良線

【関西各駅探訪第572回】近鉄奈良線菖蒲池駅

【かつての遊園地の跡地は幼稚園】近鉄奈良線菖蒲池駅は奈良県奈良市にある。準急、区間準急と普通が停車し、近畿大学付属小学校、幼稚園が開校している時に平日朝の下り快速急行1本が臨時停車する。かつてはあやめ池遊園地があり、行楽シーズンには快速急行...
近鉄名古屋線

【関西各駅探訪第571回】近鉄名古屋線江戸橋駅

【急行も停車する三重大学への最寄駅】近鉄名古屋線江戸橋駅は三重県津市にある。三重県の県都津の一つ名古屋寄りにあり、急行が停車する。近くに三重大学があるため、三重大学前の副駅名が付けられている。江戸橋駅は1917年1月1日に伊勢鉄道一身田町〜...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第569回】近鉄大阪線弥刀駅

【信貴線送り込みが引き上げ線を使用する】近鉄大阪線弥刀駅は大阪府東大阪市にある。布施から3駅目にあり、待避線と引上げ線がある。普通のみが停車し、大半の普通はここで優等列車の待避を行う。弥刀駅は1925年12月10日に大阪電気軌道八木線の長瀬...
近鉄山田線

【関西各駅探訪第567回】近鉄山田線小俣駅

【宮川の近くにある駅はおばたと読む】近鉄山田線小俣駅は、三重県伊勢市にある。伊勢市駅から2駅伊勢中川寄りにあり、宮川を渡ったところにある。普通のみが停車する無人駅で、近くにある宮川鉄橋は近鉄山田線の撮影地として鉄道ファンには有名である。小俣...
近鉄湯の山線

【関西各駅探訪第563回】近鉄湯の山線高角駅

【周りを見渡せば田んぼが広がる四日市市郊外の行き違い駅】近鉄湯の山線高角駅は三重県四日市市にある。2面2線の行き違い駅となっている。高角駅は1913年6月1日に四日市鉄道の駅として開業した。1931年3月1日に三重鉄道、1944年2月11日...