京阪本線 京阪本線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年9月25日変更】 京阪本線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年9月25日変更】1.概要京阪本線平日夕方ラッシュ時ダイヤは2021年9月25日変更前は20分サイクルだったが、ダイヤ変更で12分サイクルになった。12分毎の運転といっても完全にパターン化されていな... 2021.11.13 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第1566回】京阪本線古川橋駅 【北大阪で運転免許を取得すると必ず来る駅】京阪本線古川橋駅は大阪府門真市にある。守口市以遠各駅に停まる区間急行が停車する駅で、複々線区間にあるため、A線(急行線)にはホームはなく、B線(緩行線)走行列車のみが停車できる。古川橋駅は1910年... 2021.04.09 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第258回~京阪本線伏見稲荷駅~】 【おいなりさんのきつねがお出迎えの伏見稲荷駅は現在リニューアル中】京阪本線伏見稲荷駅は京都市伏見区にある。急行停車駅で、伏見稲荷大社への最寄駅となっている。伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本山で、正月三箇日の初詣には京都市内で一番参拝客... 2017.09.27 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第4回】京阪本線光善寺駅 【枚方市西部にある乗降人員2万人強の準急停車駅】京阪光善寺駅は枚方市南部にある準急停車駅である。駅名になっている光善寺は北西へ600mほどの所にある。付近は枚方市中振という地名で、国道1号線と国道170号線が交差する地点で道路交通上の要衝と... 2015.01.05 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅訪問第14回】京阪本線北浜駅 【五代友厚も見守る大阪金融の中心地を通る】1.北浜駅概要京阪本線北浜駅は1963年4月16日の京阪本線天満橋~淀屋橋間延伸により開業した。当初から地下駅として開業した。大阪市地下鉄堺筋線と連絡しており、快速特急以下全ての列車が停車する。2.... 2015.02.01 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第22回】京阪本線牧野駅 【医科系大学が集まる枚方市北部の文教地区】1.牧野駅概要京阪本線牧野駅は枚方市内にあり、準急以下が停車する。樟葉の1つ大阪寄りにあるため、列車回数は多い。牧野駅は1910年(明治43年)4月15日に京阪本線開通と同時に開業した。1911年(... 2015.05.11 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第26回】京阪本線大和田駅 【京阪電車いや関西私鉄屈指の撮影地】1.大和田駅概要京阪本線大和田駅は大阪府門真市にある。1932年10月4日に開業した。1駅東には寝屋川車庫に隣接する萱島駅があり、天満橋から続く複々線の終端に近い。大和田駅下りホーム淀屋橋方は京阪電車の撮... 2015.05.21 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第33回】~京阪本線枚方公園駅~ 【関西老舗遊園地ひらぱーへの最寄駅】1.枚方公園駅概要京阪本線枚方公園駅は、枚方市内にある。関西ではおなじみのひらぱーこと枚方パークの最寄駅だ。1910年4月15日に枚方駅として開業した。1949年10月1日に現在の枚方公園駅に改称された。... 2015.11.25 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第40回】〜京阪本線樟葉駅〜 京阪本線樟葉駅【くずはモールへ3000系京阪特急に会いに行こう】1.概要京阪本線樟葉駅は、大阪府枚方市東部にあり、古くから京阪が開拓してきた住宅地の最寄駅となっている。近年でもくずはタワーシティや樟葉モールなどが整備されている。1910年4... 2016.01.23 2022.07.17 京阪本線
京阪本線 関西各駅探訪第184回~京阪本線墨染駅~ 【実は藤森よりもJR藤森に近いかつての急行停車駅。すみぞめ駅の由来はぼくせんじから】京阪本線墨染駅は、京都市伏見区にある。戦時中陸軍16師団の施設が近くにあったため、急行停車駅だった時代があるが、戦後は普通(各駅に停まる準急)しか停まらない... 2017.05.20 2022.07.15 京阪本線