京阪本線 【関西各駅探訪第916回】京阪本線滝井駅 【京阪400m地帯の中心地】京阪本線滝井駅は大阪府守口市にある。京橋~寝屋川信号所間の複々線区間にある駅で、駅間距離が非常に短い区間にある。大阪方の千林、京都方の土居ともに駅間距離は0.4㎞となっており、どちらとも加速するとすぐ減速して停車... 2019.06.29 2022.07.21 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第895回】京阪本線香里園駅 【寝屋川市駅とともに寝屋川市の中核駅を務める】京阪本線香里園駅は大阪府寝屋川市にある。快速急行停車駅で、快速急行設定前から急行が停車していた主要駅の一つである。香里団地からのバス路線も多く発着しており、利用者は多い。データイムは現在は快速急... 2019.06.08 2022.07.20 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第858回】京阪本線鳥羽街道駅 【鳥羽は鳥羽でも三重の鳥羽ではおまへん!】京阪本線鳥羽街道駅は京都市東山区にある。萱島以遠各駅に停まる準急と普通が停車する駅で、近くをJR奈良線が走っているが、連絡する駅はない。鳥羽街道は駅から西へ2.6㎞程離れており、鳥羽街道に近いわけで... 2019.05.04 2022.07.20 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第792回】京阪本線清水五条駅 【誰もが知ってる京都の名刹清水寺へは駅から徒歩20分】京阪本線清水五条駅は京都市東山区にある。急行停車駅だが、相対的に急行の運転は減っており、準急と普通が停車列車の主力となっている。清水寺への最寄駅だが、徒歩20分以上かかる。昼間時は準急の... 2019.03.15 2022.07.20 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第746回】京阪本線橋本駅 【京阪本線京都府内最初の駅】京阪本線橋本駅は京都府八幡市にある。大阪府と京都府の府境に位置しており、駅構内は全て京都府内だが、樟葉寄りは大阪府となっている。準急停車駅で、昼間時は準急のみが毎時6本10分毎に運転されている。平日朝ラッシュ時下... 2019.02.08 2022.07.20 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第716回】京阪本線西三荘駅 【パナソニック本社の御膝元】京阪本線西三荘駅は大阪府門真市にある。家電大手で日本を代表する電機メーカのパナソニックの本社が駅北側にある。朝夕の通勤時間帯には同社の社員でホームは賑わう。守口市以遠各駅に停まる区間急行が停車する。昼間時は普通の... 2019.01.24 2022.07.20 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第626回】京阪本線七条駅 【特急停車駅の七条は実は京都駅まで徒歩圏内にある】京阪本線七条駅は京都市東山区にある。京都市内の地下線最初の駅で、地下化前は鴨川の右岸を走っていた。七条駅の大阪方で地下に潜るが、この手前でJR琵琶湖線、東海道新幹線と交差している。西側には京... 2018.12.16 2022.07.19 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第593回】京阪本線森小路駅 【普通しか停まらないが、A線にもホームがある】京阪本線森小路駅は大阪市旭区にある。天満橋〜寝屋川信号所間の複々線区間にあり、普通のみしか停まらないが、急行線であるA線にもホームが設置されている。急行線側は柵があり乗降はできないが、当初はA線... 2018.11.30 2022.07.19 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第580回】京阪鴨東線出町柳駅 【叡電連絡で洛北へのアクセスが向上】京阪鴨東線出町柳駅は京都市左京区にある。叡山電鉄本線と連絡しており、京阪沿線から洛北への玄関口となっている。電車は京阪本線と一体で運行されているが、線路戸籍上は京阪鴨東線となっている。出町柳駅は1989年... 2018.11.23 2022.07.19 京阪本線京阪鴨東線
京阪本線 【関西各駅探訪第560回】京阪本線三条駅 【京阪本線の終点は東海道五十三次の終点でもあった】京阪本線三条駅は京都市東山区にある。京阪本線の終点で、ここから出町柳までは鴨東線となる。全ての列車が停車し、少ないながらも当駅を始発、終着とする電車も運転されている。現在は地下化されているが... 2018.11.13 2022.07.19 京都市交東西線京阪京津線京阪本線