京福

京福嵐山本線

【関西各駅探訪第725回】京福電気鉄道嵐山本線・北野線帷子ノ辻駅

【北野線を分岐する嵐電の結節点】京福電気鉄道嵐山本線、北野線帷子ノ辻駅は、京都市右京区にある。“かたびらのつじ”と読む難読駅名である。京福電気鉄道唯一の分岐駅で、北野白梅町へ向かう北野線が分岐している。嵐山本線と北野線は直通運転も行っており...
京福北野線

【関西各駅探訪第713回】京福電気鉄道北野線常盤駅

【源常が山荘を構えていたということから常盤という地名になった】京福電気鉄道北野線常盤駅は京都市右京区にある。常盤と言えば、常盤御前を思い浮かべるが、当駅は平安時代初期の公卿源常(みなもとのときわ)が当駅付近に山荘を構えていたことが由来となっ...
京福嵐山本線

【関西各駅探訪第617回】京福嵐山本線西大路三条駅

【専用軌道から併用軌道に入る交点にある】京福電気鉄道嵐山本線西大路三条駅は京都市右京区にある。西大路通と三条通が交わる西大路三条交差点の手前にある。下り嵐山行き方面行きホームは専用軌道の中にあるが、上り四条大宮方面行きホームは併用軌道内にあ...
京福嵐山本線

【関西各駅探訪第507回】京福電気鉄道嵐山本線山ノ内駅

【山ノ内は延暦寺の飛び地領に由来する】京福電気鉄道嵐山本線山ノ内駅は京都市右京区にある。併用軌道区間にあり、路上にホームが設置されている。山ノ内駅は1910年3月25日に嵐山電車軌道の駅として開業した。1918年4月2日に嵐山電鉄の駅となり...
京福北野線

【関西各駅探訪第495回】京福電気鉄道北野線北野白梅町駅

【学問の神様北野天満宮への最寄駅】京福電気鉄道北野線北野白梅町駅は京都市北区にある。北野線の終点で、他線との連絡はないが、学問の神様で有名な北野天満宮への最寄駅となっている。1943年10月1日に白梅町駅として開業した。1958年9月16日...
京福嵐山本線

【関西各駅探訪第392回】京福嵐山本線四条大宮駅

~京福本社1階から発着するターミナル駅~京福嵐山本線四条大宮駅は京都市下京区にある。阪急京都本線大宮駅と連絡しており、四条大宮交差点の向かい側にある。1910年3月25日に嵐山電気軌道の京都駅として開業した。1925年11月16日に四条大宮...
京福嵐山本線

【関西各駅探訪第346回】~京福電気鉄道嵐山本線太秦広隆寺駅~

【広隆寺の目の前を京福電車が走る光景は有名】京福嵐山本線太秦広隆寺駅は、京都市右京区にある。駅の目の前に広隆寺があり、駅を出たところから併用軌道に入る嵐電が広隆寺の門前を走る姿が写真や映像で流れることも多い。1910年3月25日に嵐山電車軌...
京福北野線

関西各駅探訪第66回~嵐電北野線撮影所前駅~

【東映撮影所に東映映画村への新しい玄関口】嵐電こと京福電鉄北野線撮影所前駅は、2016年4月1日に開業した新しい駅である。北野線の起点帷子ノ辻と常盤間に開業した駅で、近くに東映京都撮影所があることから撮影所前という駅名になった。駅ナンバーは...
京福嵐山本線

関西各駅探訪第114回~京福嵐山本線嵐電天神川駅~

【地下鉄東西線連絡のために新設された駅は京都観光の幅を広げた結節点】京福嵐山本線嵐電天神川駅は京都市右京区にある。京都市地下鉄東西線太秦天神川駅と連絡している。開業は2008年3月28日で、太秦天神川駅の開業後に開業した新しい駅である。嵐山...
京福北野線

関西各駅探訪第149回~京福北野線鳴滝駅~

【駅を出るとそこは・・・桜のトンネルだった!】京福北野線鳴滝駅は、京都市右京区にある。京都の市街地というよりかは郊外といったところで、周辺は住宅地となっている。宇多野までの間に春になると線路際に桜が咲き誇る桜のトンネルがある。鳴滝駅は192...