JR京都線 JR西日本683系4000番台 【485系と雷鳥に引導を渡した車両】会社名西日本旅客鉄道形式683系4000番台使用線区JR東海道本線・湖西線・北陸本線製造メーカー川崎重工・近畿車輌・日立製作所所属金沢総合車両所編成9両既存両数108両扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リ... 2019.04.11 2022.07.20 JR京都線JR北陸本線JR湖西線JR琵琶湖線JR神戸線
JR北陸本線 【関西各駅探訪第614回】JR北陸本線余呉駅 【新快速が直通する余呉湖湖畔にある駅】JR北陸本線余呉駅は滋賀県長浜市にある。かつては余呉町の中心駅だったが、2010年1月1日に広域的な市町村合併により、長浜市内の駅となった。米原以遠各駅に停まる新快速が停車し、毎時1本京阪神へ直通列車が... 2018.12.10 2022.07.19 JR北陸本線
JR琵琶湖線 【関西各駅探訪第590回】JR琵琶湖線・北陸本線米原駅 【北陸への玄関口となる滋賀県東部のターミナル駅】JR琵琶湖線、北陸本線の米原駅は滋賀県米原市にある。古くからの鉄道の要衝で、国鉄時代湖西線開業前には北陸の玄関口としても機能していた。今でも名古屋方面や東海道新幹線連絡で北陸方面への特急が発着... 2018.11.28 2022.07.19 JR北陸本線JR琵琶湖線
JR北陸本線 【関西各駅探訪第458回】JR北陸本線河毛駅 【浅井長政とお市の方が見守る湖北の駅】JR北陸本線河毛駅は滋賀県長浜市にある。かわけと読む。長浜から各駅に停まる新快速が毎時1本運転され、京阪神へ直通できる。昼間時は新快速が毎時1本、朝は6時台上りが3本、夕方は毎時2本の運転となる。河毛駅... 2018.09.04 2022.07.19 JR北陸本線
JR北陸本線 急行くずりゅう変遷 1959年9月22日ダイヤ改正で東京~金沢間に米原経由で急行能登の運転を開始した。1966年3月5日準急制度変更により、名古屋~金沢~高山~名古屋間の循環列車こがね、しろがねを急行化した。1966年10月1日ダイヤ改正では名古屋~金沢間に急... 2013.02.25 2022.07.17 JR北陸本線
JR加古川線 JR西日本125系 JR西日本125系はJRの新製車両ではJR四国7000系以来二例目となる両運転台電車である。JR小浜線電化完成により投入された車両で、ワンマン運転を考慮するなど地方ローカル線用車両として新製された。車両形式は両運転台構造のクモハ125制御電... 2020.07.12 2022.07.17 JR加古川線JR北陸本線JR小浜線
JR北陸本線 関西各駅探訪第125回~JR北陸本線長浜駅~ 【秀吉と三成の師弟の像が出迎える城下町長浜は鉄道の町でもある】JR北陸本線長浜駅は滋賀県長浜市にある。長浜駅は当初米原から東海道本線の列車が乗り入れ、長浜港から大津港までの連絡船に接続して東海道本線の一部をなしていた。開業当初の駅舎は現存し... 2016.10.23 2022.07.17 JR北陸本線
JR北陸本線 【関西各駅探訪第294回~JR北陸本線坂田駅~】 【山内一豊・千代の像が見守る駅】JR北陸本線坂田駅は滋賀県米原市にある。1931年9月15日に法性寺駅として開業した。1940年11月1日にいったん営業休止し、1954年8月1日に営業を再開した時に現在の駅名である坂田に変更された。普通のみ... 2018.02.27 2022.07.14 JR北陸本線
JR京都線 225系100番台 【225系0番台からバージョンアップされた新快速の最新鋭車両】会社名JR西日本形式225系100番台使用線区東海道・山陽本線・湖西線・北陸本線・草津線・赤穂線製造メーカー近畿車輛制御方式VVVFインバータ 2レベルIGBT 1C2M主電動機... 2018.02.23 2022.07.14 JR京都線JR北陸本線JR山陽本線JR湖西線JR琵琶湖線JR神戸線JR草津線JR西日本JR赤穂線
JR北陸本線 JR北陸本線~普通長浜行き~ JR北陸本線敦賀発長浜行き普通は意外に本数が少なく1日3本の運転となっている。敦賀発6時56分、19時52分、21時10分の3本。 2014.02.15 2022.07.04 JR北陸本線