express22

JR北陸本線

【北陸各駅探訪第2回】~JR北陸本線湯尾駅~

JR北陸本線湯尾駅は福井県南条郡南越前町にある。南条駅と今庄駅の間にあり、福井県嶺南地区の北部にあたる。降雪が多いところで、隣の今庄、南今庄は冬場はほとんど雪が積もっており、湯尾周辺も降雪が多い。利用者は2012年度の福井県統計データでは1...
JR北陸本線

【北陸各駅探訪第1回】~JR北陸本線新疋田駅~

JR北陸本線新疋田駅は滋賀県と福井県の県境の駅で、長大な新深坂トンネルを抜けると滋賀県に入り、近江塩津となる。敦賀方はループ線を形成しており、こちらも峠越えとなり、滋賀県~福井県に跨る難所の途中に駅がある。電車とりわけサンダーバードで通り過...
京阪本線

京阪本線~急行出町柳行き~

京阪本線急行出町柳行きはかつては終日運転されていたが、現在は運本本数がかなり少なくなっている。平日ダイヤでは淀屋橋発5時48分、6時08分の2本。土休日ダイヤでは淀屋橋発5時48分、6時08分、6時22分、6時42分、7時02分、21時04...
JR東西線

JR東西線・学研都市線~普通四条畷行き~

JR東西線経由学研都市線四条畷行きは朝夜に運転されている。JR宝塚線、JR神戸線の双方から運転がある。JR宝塚線からは平日ダイヤで新三田発5時57分、6時12分、7時09分、塚口発21時46分、宝塚発23時29分に運転。土休日ダイヤでは新三...
近鉄南大阪線

近鉄南大阪線〜特急橿原神宮前行き〜

近鉄南大阪線特急橿原神宮前行きは朝と夜に運転されている。平日ダイヤでは、大阪阿部野橋発8時40分、9時40分、22時10分、23時10分の4本が運転。土休日ダイヤでは大阪阿部野橋発22時10分、23時10分の2本が運転されるのみとなっている...
JR函館本線

JR函館本線ガイド4

札幌駅は函館本線の中心駅であるとともに、北海道の中心駅となっており、乗降者数、構内などトップクラスを誇る巨大ステーションである。1988年に高架化され、5面10線の広い構内を持つ。函館本線のほか、JR千歳線、JR札沼線の列車も乗り入れ、道内...
JR函館本線

JR函館本線ガイド3

JR函館本線小樽駅は小樽市の中心部からほぼ近いところに駅があり、小樽運河などの観光地にも歩いていける範囲にある。ホームは2面4線で駅本屋側に行き止り式の1番線があり、2面3線の構造に行き止り式ホームがある構造になっている。1番線は以前は0番...
JR函館本線

JR函館本線ガイド2

JR函館本線は長万部から山側を走る札幌へと向かう。現在の幹線は内浦湾沿いを走る室蘭本線で、優等列車は全てそちら廻りで運転されている。函館本線は山線と呼ばれており、一部臨時列車や快速を除きローカル列車が走るのみとなっている。長万部を出ると線路...
JR函館本線

JR函館本線ガイド1

【JR函館本線ガイド】JR函館本線は函館と旭川を結ぶ路線で、函館、小樽、札幌、旭川と北海道の軸になる都市を結ぶ重要な路線である。但し、函館〜札幌間の輸送は線形の悪い函館本線経由ではなく、遠回りでも線形が優れている室蘭・千歳線経由に移行してお...
JR札沼線

JR札沼線ガイド

JR札沼線は札幌市中央区の桑園と新十津川町の新十津川を結ぶ76.5kmの路線。全線に渡って学園都市線の愛称が付けられている。桑園〜北海道医療大学間は50Hz2万Vの交流電化、北海道医療大学〜新十津川間は非電化となっている。桑園〜北海道医療大...