【関西各駅探訪第986回】京阪本線東福寺駅

東福寺

東福寺

【紅葉の名所東福寺の最寄駅はJR奈良線連絡駅】

京阪本線東福寺駅は京都市東山区にある。JR奈良線との連絡駅で、近年観光に訪れる人が増加しており、京都駅への乗り換え駅として、行楽シーズンにはかなり混雑する。JR奈良線はみやこ路快速以下全ての電車が停車するが、京阪は各駅に停まる準急以下が停車するだけである。紅葉で有名な東福寺は、駅から東へ徒歩10分ほどの距離にある。電車はデータイムに準急が毎時6本運転されており、準急は丹波橋で特急に連絡している。平日朝ラッシュ時下り7時台には通勤準急2本、準急1本、普通3本が運転されている。平日夕方ラッシュ時上り18時台には準急2本、普通4本が運転されている。

東福寺

東福寺

東福寺駅は1910年4月15日に京阪電気鉄道天満橋〜五条間の開通とともに開業した。1943年10月1日に会社合併により京阪神急行電鉄の駅となった。1949年12月1日に会社分離により京阪電気鉄道の駅となった。1957年12月27日に国鉄奈良線の東福寺駅が開業し、連絡駅となった。1989年9月27日ダイヤ変更で準急通過駅となった。1993年12月5日にJR奈良線東福寺駅が橋上駅舎化された。2003年9月13日に京阪とJRの改札が分離された。2008年10月19日ダイヤ変更で、準急が萱島以東各駅に停車となり、準急及び通勤準急が停車するようになった。2011年11月6日にJR奈良線との間に連絡改札が設置された。

東福寺

東福寺

駅構内はホーム2面2線で、ホーム有効長は18m級車両7両分となっている。ホーム両端に踏切があるため、ホームの延伸は難しく、淀以東の準急、普通は全て7両編成で運転される。

東福寺

東福寺

上りホーム出町柳方にはJR奈良線との連絡改札があり、奈良線下りホームに直結している。

東福寺

東福寺

駅舎は下りホーム側にあり、上下ホーム間には地下道があり、陸橋に繋がるエレベーターも設置されている。

東福寺

東福寺

改札は有人でICカード対応の自動改札機、自動券売機、自動精算機が設置されている。

東福寺

東福寺

上りホーム側にも改札があり、ICカード対応の自動改札機、自動券売機、自動精算機が設置されている。ここからは直接外には出られず、陸橋を上がって東側にある駅舎から出ることになる。

東福寺

東福寺

出口も1ヶ所で、東側に出られる。駅周辺の道路は狭く駅前にはバス路線の乗り入れはない。

東福寺 乗車
年度 総  数 定  期 定期外 定期比率
2017年度 8,205 2,600 5,605 31.7%
2007年度 6,170 3,022 3,148 49.0%
対07年度比 133.0% 86.0% 178.1%  

東福寺駅の2017年度1日あたりの乗車人員は8,205人で、うち定期利用者は8,205人となっている。定期比率は31.7%で、定期外利用者が多い。10年前の2007年度と比較すると全体で33.0%増、定期利用者は14.0%減、定期外利用者は78.1%増となっており、近年の京都観光ブームの後押しなどもあり、定期外利用者が大幅に増加している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました