【高架下には昭和の香り漂う店舗が並ぶ】
JR阪和線美章園駅は大阪市阿倍野区にある。駅名の由来は大正時代に駅周辺が美章土地株式会社により開発されたことによる。天王寺から1駅の駅で、普通のみが停車する。電車はデータイム毎時4本15分毎に運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台に普通が7本、8時台にも7本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台と19時台に毎時5本が運転されている。美章園駅は1931年6月3日に阪和電気鉄道天王寺~南田辺間に新設開業した。1940年12月1日に阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海鉄道山手線の駅となった。1944年5月1日に国有化されて阪和線の駅となった。1945年2月14日に空襲被害を受けて営業休止となった。1947年4月15日に営業を再開した。
駅構内は高架ホーム2面2線で、ホーム有効長は20m級車両6両分ある。
ホームから改札がある地上へはエレベータが設置されている。
改札は1ヶ所で、有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機と自動券売機、自動精算機が設置されている。みどりの券売機が設置されており、みどりの窓口は営業を終了した。
出口も1ヶ所で、南側にのみ出られる。北側は阪和線の高架下沿いに飲食店や商店が建ち並んでいる。
駅前は西は阿倍野、東は杭全に繋がる市道が走っており交通量が多い。
駅の西側には駐輪場が整備されている。
天王寺方では近鉄南大阪線が高架の阪和線の上を乗り越しているため非常に高い高架を走っている。
美章園 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2017年度 | 5,290 | 3,785 | 1,505 | 71.6% |
2007年度 | 4,762 | 3,313 | 1,449 | 69.6% |
対07年度比 | 111.1% | 114.2% | 103.9% |
美章園駅の2017年度1日あたりの乗車人員は5,290人で、うち定期利用者は3,785人となっている。定期比率は71.6%で、定期利用者が7割以上を占めている。10年前の2007年度と比較すると全体で11.1%増、定期利用者は14.2%増、定期外利用者は3.9%増となっている。