2022

JR神戸線

JR神戸線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.列車種別特急、新快速、快速、普通の4種別で運転されている。特急は智頭急行経由で鳥取、倉吉へ向かうスーパーはくとが概ね2時間毎の運転。播但線経由で香住、浜坂方面へ向かう特急はまかぜが3往復運転されている。大阪~尼崎間ではJR宝塚線の特急こ...
JR学研都市線

JR学研都市線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.列車種別快速、区間快速、普通の3種別が運転。快速は午前中早い時間帯と午後の遅い時間帯に運転。閑散時間帯は区間快速が運転されている。快速の停車駅は、京橋から放出、住道、四条畷、星田、河内磐船、長尾以遠の各駅。区間快速の停車駅は、京橋から放...
近鉄大阪線

近鉄2444系

1.概要2444系は2430系の内、ワンマン改造されたグループに付与された形式である。会社名近畿日本鉄道形式2444系使用線区近鉄名古屋線・湯の山線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線・製造メーカー近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機定格155kWブレーキ...
阪急宝塚本線

阪急宝塚線ダイヤ改正を考える~データイムダイヤ編~

1.現行データイムダイヤ【大阪梅田~雲雀丘花屋敷間】急行6本、普通6本が運転され、毎時12本が運転されている。普通は終点の雲雀丘花屋敷まで先着するので、急行停車駅は毎時12本の列車が利用できる。【雲雀丘花屋敷~宝塚間】急行6本のみの運転とな...
京阪交野線

京阪交野線ダイヤ【2021年9月25日変更】

1.概要京阪交野線は2021年9月25日ダイヤ変更で、データイムダイヤが毎時6本から毎時4本に減便された。本線に合わせたダイヤ変更で、15分の等間隔にはなっていない。2.データイムダイヤ先述したように毎時6本の運転から毎時4本の運転に減便さ...
近鉄志摩線

近鉄志摩線ダイヤ【2021年7月3日変更】

近鉄志摩線ダイヤ【2021年7月3日変更】1.概要近鉄志摩線ダイヤは、特急が毎時2本、普通が毎時2本の運転が基本だったが、2021年7月3日ダイヤ変更で昼間時の普通が毎時1本の運転に減便された。特急は阪伊特急と名伊特急が各1本運転されるのが...
京都丹後鉄道宮福線

京都丹後鉄道宮福線ダイヤ【2021年10月2日見直し】

京都丹後鉄道宮福線ダイヤ【2021年10月2日見直し】京都丹後鉄道宮福線は、特急、快速、普通の3種類の列車が運行されている。特急は豊岡、天橋立、宮津から福知山を経て、山陰本線を経由して京都まで運転される特急はしだてと福知山から宮福線経由で宮...
能勢電妙見線

能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ【2018年7月7日改正】

1.能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ概要能勢電鉄妙見線、日生線は、川西能勢口~妙見口間の妙見線系統と川西能勢口~日生中央間の日生線系統の2系統を中心に運転されており、これに加えて山下~妙見口間、山下~日生中央間の区間電車が運転されている。朝夕ラ...
JRおおさか東線

JRおおさか東線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要2022年3月12日ダイヤ改正でおおさか東線電車は201系から221系に置き換わった。直通快速を除いて、おおさか東線電車は全て221系6両編成での運転となった。下りは朝の時間帯に新大阪発9時04分の久宝寺行きがなくなり、この時間帯は...
京都丹後鉄道宮福線

京都丹後鉄道宮福線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要京都丹後鉄道宮福線ダイヤは2022年3月12日ダイヤ改正で、下り福知山発23時06分の快速大江山9号が廃止され、22時41分に快速大江山13号が新設された。福知山発10時13分、15時19分が快速丹後あおまつから快速大江山に変更され...