叡山電鉄本線 叡山電鉄900系 1.概要叡山電鉄900系は1997年に登場した観光用車両で、きららの愛称が付けられている。2編成が製造され、1編成ずつ異なる外観を持つ。901-902号車の編成は上半分メイプルレッド、903-904号車の編成は上半分メイプルオレンジ、両者下... 2021.05.01 2023.05.11 叡山電鉄本線叡山電鉄鞍馬線
叡山電鉄本線 叡山電鉄700系 1.概要叡山電鉄700系は1986年に登場した車両で、同年京福電気鉄道から叡山電鉄へ移管されてから初の新型車両となった。新会社発足後の施策として、導入から50年以上経過したものも含まれていた在来車両をワンマン運転に対応した車両に置き換えて合... 2021.05.09 2023.05.11 叡山電鉄本線叡山電鉄鞍馬線
京福嵐山本線 京福電気鉄道モボ2001形 1.概要モボ2001形は、2000年(平成12年)の嵐山本線開業90周年記念に、モボ501形の置換え用として登場した、京福電気鉄道初のカルダン駆動車である。2000年(平成12年)から2両が武庫川車両工業で製造された。2.性能制御方式はVV... 2021.05.16 2023.05.11 京福北野線京福嵐山本線
京福嵐山本線 京福電気鉄道モボ611・モボ621・モボ631 1.モボ611形モボ611形は、1992年(平成4年)・1993年(平成5年)に611~616の6両が製造された。製造に当たってはパンタグラフと主要機器と台車をモボ111形から流用していた(613号車の台車を除く)。台車は2000年以降、6... 2021.05.20 2023.05.11 京福北野線京福嵐山本線
JR京都線 JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】 JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】【概要】JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤはデータイムダイヤと同じく15分サイクルで運転されている。新快速、快速はそれぞれ15分毎、普通は15分に2本運転されている。ピーク時間帯... 2021.05.28 2022.07.26 JR京都線
JR京都線 JR京都線データイムダイヤ【2021年3月13日改正】 JR京都線データイムダイヤ【2021年3月13日改正】【概要】JR京都線データイムダイヤは、新快速が毎時4本15分毎、快速が毎時4本15分毎、普通が毎時8本で7~8分毎に運転されている。新快速は全てJR琵琶湖線、湖西線からの直通で、大阪から... 2021.05.21 2022.07.26 JR京都線
JR京都線 JR京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】 JR京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】【概要】2021年3月13日ダイヤ改正時点でのJR京都線平日朝ラッシュ時ダイヤは、データイムと同じく新快速、快速、普通の3本立てで運転されている。この3種別の他に通勤特急びわこエク... 2021.05.14 2022.07.26 JR京都線
京福嵐山本線 京福電気鉄道モボ501形 モボ501形は1984年に登場した京福電気鉄道初の冷房装置搭載車である。501号車、502号車が1984年、503号車、504号車が1985年に武庫川車両工業で製造された。車体は15m級、乗降扉は片側2箇所で前面は非貫通型となった。走行や制... 2021.05.14 2022.07.26 京福北野線京福嵐山本線
京福嵐山本線 京福電気鉄道モボ301形 モボ301形は京福電気鉄道の車両設計の元となった嵐電スタイルの車両である。1971年(昭和46年)に301・302の2両が武庫川車両工業で製造された。車体は前面非貫通型・15m級2扉の普通鋼製となっており、前面窓には3枚窓を採用し、新製時は... 2021.05.10 2022.07.26 京福北野線京福嵐山本線
京福嵐山本線 京福電気鉄道モボ101形 モボ101は1929年に101~106の6両が藤永田造船所(現在の三井造船)で製造された。車体は前面非貫通型・15m級2扉の半鋼製となっており、前面窓には3枚窓を採用し、運転台上に前照灯を、前面窓左上に標識灯を、右下に行先表示サボ受けを装備... 2021.05.08 2022.07.26 京福北野線京福嵐山本線