2021

近鉄大阪線

近鉄大阪線データイムダイヤ【2021年7月3日ダイヤ変更】

1.概要近鉄大阪線のデータイムダイヤは60分サイクルで運転されている。2021年7月3日ダイヤ変更では、大阪上本町発宇治山田行きの阪伊乙特急が廃止され、阪伊特急は毎時1本の運転となった。特急のうち名阪特急は30分毎に運転されている。名阪特急...
智頭急行

智頭急行HOT7000系

1.概要HOT7000系は1994年に登場した第三セクター智頭急行の特急スーパーはくと用の気動車特急車両である。急こう配、旧曲線が存在する因美線と高速走行が可能な智頭急行線、JR東海道山陽線内を走行するため、制御付自然振り子機構を採用し、最...
JR西日本

【221系・223系・225系は車端部をロングシート化すべき】

阪和線では快速から普通まで、1-2配列の転換クロスシート車が使用されている。転換クロスシートと言っても全てが転換するわけではなく、固定クロス部が多いため、向かい合わせになる座席が多い。コロナ禍のこのご時世向かい合わせのクロスシートは好ましく...
叡山電鉄本線

叡山電鉄800系

1.概要会社名叡山電鉄形式800系使用線区叡山電鉄本線、鞍馬線製造メーカー武庫川車両制御方式抵抗制御主電動機直流直巻53kWブレーキ電気指令式ブレーキ台車空気ばね式運転最高速度70km/h加速度2.5km/h/s減速度(通常)4.2km/h...
叡山電鉄本線

叡山電鉄900系

1.概要叡山電鉄900系は1997年に登場した観光用車両で、きららの愛称が付けられている。2編成が製造され、1編成ずつ異なる外観を持つ。901-902号車の編成は上半分メイプルレッド、903-904号車の編成は上半分メイプルオレンジ、両者下...
叡山電鉄本線

叡山電鉄700系

1.概要叡山電鉄700系は1986年に登場した車両で、同年京福電気鉄道から叡山電鉄へ移管されてから初の新型車両となった。新会社発足後の施策として、導入から50年以上経過したものも含まれていた在来車両をワンマン運転に対応した車両に置き換えて合...
京福嵐山本線

京福電気鉄道モボ2001形

1.概要モボ2001形は、2000年(平成12年)の嵐山本線開業90周年記念に、モボ501形の置換え用として登場した、京福電気鉄道初のカルダン駆動車である。2000年(平成12年)から2両が武庫川車両工業で製造された。2.性能制御方式はVV...
京福嵐山本線

京福電気鉄道モボ611・モボ621・モボ631

1.モボ611形モボ611形は、1992年(平成4年)・1993年(平成5年)に611~616の6両が製造された。製造に当たってはパンタグラフと主要機器と台車をモボ111形から流用していた(613号車の台車を除く)。台車は2000年以降、6...
阪急京都本線

【阪急有料車両を考える2】

阪急有料車両を考える第2弾。昨日は現行の9300系に1~2両の有料座席車を増結する案を提示したが、本日は別案で、通常の特急への連結ではなく、別仕立ての有料列車を設定する案を提示したい。別立て列車を設定するには朝夕ラッシュ時にはスジの確保が必...
阪急京都本線

【阪急有料車両を考える1】

遅まきながら阪急京都線でも噂されている有料車両の導入について考えてみたい。京阪のプレミアムカー、JRのAシートが導入され、阪急でも京都線での有料車両の導入が検討されている。阪急の場合、料金不要で、京とれいんや京とれいん雅洛といった趣向を凝ら...