2020-11

阪神本線

【関西各駅探訪第1445回】阪神本線今津駅

【かつては呉越同舟も今は同士となった】阪神本線今津駅は兵庫県西宮市にある。快速急行、急行が停車する駅で、平日朝ラッシュ時には区間特急も停車する。阪急今津線と連絡しており、両線を乗り継ぐ旅客は多い。電車はデータイムに毎時快速急行3本、急行3本...
大阪モノレール本線

【関西各駅探訪第1444回】大阪モノレール少路駅

【かつて終点だったこともある】大阪モノレール少路駅は大阪府豊中市にある。電車はデータイムに毎時6本10分毎の運転で、平日朝ラッシュ時7時台には8本が運転されている。平日夕方ラッシュ時18時台には6本が運転されている。少路駅は1994年(平成...
近鉄名古屋線

【関西各駅探訪第1443回】近鉄名古屋線箕田駅

【みだと読む難読駅名】箕田駅は三重県鈴鹿市にある。普通のみが停車する駅で、名古屋方面へは白子で特急、急行に乗り継げ、伊勢中川方面へは伊勢若松で急行に乗り継げる。箕田駅は1917年(大正6年)12月22日に伊勢鉄道の千代崎〜楠間延伸時に開業し...
伊賀鉄道

【関西各駅探訪第1442回】伊賀鉄道伊賀線上林駅

【西側に木津川が流れる田園地帯にある】伊賀鉄道伊賀線上林駅は三重県伊賀市にある。伊賀神戸から2つ目にある駅で、駅周辺には田畑が広がっている。電車は終日ほぼ毎時2本の運転となっている。上林駅は1926年(大正15年)5月25日に伊賀鉄道の駅と...
近鉄志摩線

【関西各駅探訪第1441回】近鉄志摩線志摩横山駅

【伊勢志摩国立公園を望む横山展望台への最寄り駅】近鉄志摩線志摩横山駅は三重県志摩市にある。普通のみが停車する駅で、終日普通が毎時2本運転されている。志摩横山駅は1929年(昭和4年)7月23日に志摩電気鉄道の鳥羽〜真珠港間開通時に鵜方口とし...
JR東西線

【関西各駅探訪第1440回】JR東西線大阪天満宮駅

【大阪天満宮の御膝元!周りはみな南森町を名乗る】JR東西線大阪天満宮駅は大阪市北区にある。大阪メトロ谷町線、堺筋線の南森町駅と連絡している。東西線は後発のため独自の駅名を付けて新駅をアピールしていたが、そのため乗り換え駅でも駅名が異なるため...
三岐鉄道三岐線

【関西各駅探訪第1439回】三岐鉄道平津駅

【昔阪神にヘイズという助っ人がおってやなぁ】三岐鉄道平津駅は三重県四日市市にある。電車は終日毎時1~2本の運転となっている。平津駅は1931年(昭和6年)7月23日に三岐鉄道富田〜東藤原間開通とともに開業した。駅構内は地上ホーム1面2線でホ...
神鉄有馬線

【関西各駅探訪第1438回】神鉄有馬線神鉄六甲駅

【阪急六甲と間違えるどえらいことになる】神鉄有馬線神鉄六甲駅は神戸市北区にある。同じ駅名の阪急神戸本線六甲が六甲山の南側にあるのに対し、こちらは六甲山の北側にあるため、かなり離れている。間違えると取り返しのつかないことになるので注意が必要だ...
南港ポートタウン線

【関西各駅探訪第1437回】大阪メトロ南港ポートタウン線南港口駅

【駅周辺には南港前団地が広がる】大阪メトロ南港ポートタウン線南港口は大阪市住之江区にある。電車はデータイム毎時10本6分毎の運転、平日朝ラッシュ時住之江公園方面行き8時台に24本が運転。平日夕方ラッシュ時コスモスクエア方面行き18時台に16...
あすなろう鉄道内部線

【関西各駅探訪第1436回】四日市あすなろ鉄道内部線追分駅

【甲子園にも出場した海星高校への最寄り駅】四日市あすなろう鉄道内部線追分駅は三重県四日市市にある。電車はデータイムに毎時2本の運転で、平日朝ラッシュ時上り7時台に4本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には2本が運転されている。...