関西各駅探訪第145回~大阪市交谷町線文の里駅~

【下町風情が残る谷町線中系統の南の終点】

文の里

文の里

大阪市交谷町線文の里駅は、大阪市阿倍野区にある。谷町線は阿倍野を出ると阪神高速14号松原線の下を走る。あびこ筋との交点に文の里駅がある。あびこ筋の地下には御堂筋線が走っているが、文の里には駅はなく、450mほど南に昭和町駅があるだけで連絡はない。文の里駅は1980年(昭和55年)11月27日に谷町線天王寺〜八尾南間延伸とともに開業した。2018年(平成30年)4月1日に大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅となった。

文の里

文の里

文の里駅はホーム1面2線で、八尾南方に引上げ線がある。谷町線の中系統はここで折り返して都島へと向かう。

文の里

文の里

文の里駅の改札は1ヶ所のみで、地下1階にある。大阪市交各駅と同様に有人改札で、ICカード対応の自動改札機が設置されている。

文の里

文の里

改札付近にある善意の傘。最近各駅で見られるようになったが、善意の輪が広がっていくことを期待したい。

文の里

文の里

出口は1~7の7カ所ある。1号出口は文の里駅で一番北側に位置している。

文の里

文の里

2号出口は北側のあびこ筋側にあり、目の前にロイヤルホストがある。

文の里

文の里

3号出口はあびこ筋の東側にあり、阪神高速松原線の北側に位置している。

文の里

文の里

4号出口はあびこ筋沿いにあり、阪神高速松原線の南側にある。南へ下ると御堂筋線昭和町駅がある。

文の里

文の里

5号出口は北側に位置しており、阪神高速松原線の南側に位置している。

文の里

文の里

6号出口は5号出口の対面にあたる位置にある。

文の里

文の里

7号出口は一番南に位置しており、付近には駐輪場などがある。近くには文の里商店街などもある。

文の里

文の里

7号出口付近には南海平野線の文ノ里停留場跡があり、看板が立っている。

文の里

文の里

7号出口の北側へ行くと明浄商店街があり、南側には文の里商店街がある。

文の里駅の2014年度の1日あたりの乗車人員は、5,128人で、2002年度と比較すると19%ほど利用者が増えている。定期利用者は、1,576人で、こちらは2002年度が2,310人だったので、30%強ほど減少している。定期券からPITAPAへの切替などで定期利用が減少しているものと思われる。その分、定期外利用者は増加しており、78.5%も増加している。

  

鉄道コム

コメント

タイトルとURLをコピーしました