急行だいせんは1968年10月1日ダイヤ改正、所謂ヨンサントーの大改正で大阪発着で福知山線経由の山陰方面への急行を統合して生まれた。それまでも列車愛称名としては使用されていたが、福知山線経由の急行として使用されたのはヨンサントーからである。大阪~松江、出雲市、大社、益田間にそれぞれ1往復運転の4往復が運転された(1往復は臨時)。1972年3月15日ダイヤ改正では大阪~松江間の1往復が運転区間を大阪~鳥取間に変更した上、愛称名を急行いなばとしたため、1往復減となった。また、下り1号は米子~益田間で急行はぎと併結運転を開始した。
1975年3月10日ダイヤ改正では特に変化はなかったが、1号の併結相手だった急行はぎが急行ながとに改称された。
1978年10月2日ダイヤ改正では大阪~鳥取間の急行いでゆ(旧いなば)をだいせんに再統合して3往復体制となった。また、夜行運転のだいせん5・6号に20系客車を投入した。
1982年7月ダイヤ改正。だいせん1号の急行ながととの併結運転を解消した。1985年3月14日ダイヤ改正では夜行のだいせん5・6号に自由席を設置した。大社線廃止により、運転区間を大阪~大社間から大阪~出雲市間に変更。下り倉吉~出雲市間、上り米子~倉吉間は快速列車、上り出雲市~倉吉間は普通列車となった。
1986年11月1日ダイヤ改正。国鉄最後のダイヤ改正で福知山線全線と山陰本線福知山~城崎間の直流電化が完成した。これにより福知山線を走る優等列車が整理され、昼行のだいせんは全て特急北近畿に統合された。この結果、急行だいせんは夜行1往復が残るのみとなった。夜行だいせんは同改正より20系から14系14形寝台車と12系座席車に置き換えられた。
1991年3月16日ダイヤ改正では快速運転区間が上下とも倉吉~出雲市間に変更された。1994年12月1日ダイヤ改正では寝台車を14系14形から14系15形に置き換え、2段寝台化を行った。
1999年10月2日ダイヤ改正では運転区間が大阪~米子間に縮小され、使用車両も14系+12系客車からキハ65系エーデルタイプの気動車に置き換わった。これにより寝台車の連結がなくなり、急行だいせんは座席夜行となった。
2004年10月16日ダイヤ改正。夜行急行だいせんが廃止となった。これにより関西から山陰方面への消滅し、長年の歴史に幕を下ろすことになった。