関西各駅探訪

JR阪和線

【関西各駅探訪第212回~JR阪和線南田辺駅~】

【高架化とともに東住吉区から阿倍野区に移転した駅】JR阪和線南田辺駅は大阪市阿倍野区にある。高架化前は東住吉区にあったが、高架化により区界を跨いで阿倍野区の駅となった。南西方向に約850mの距離に御堂筋線の西田辺がある。北東方向約700mの...
大阪モノレール彩都線

【関西各駅探訪第213回~大阪高速鉄道彩都線阪大病院前駅~】

【かつての彩都線の終点は阪大病院への通院者、大阪大学への学生の足となる】大阪高速鉄道彩都線阪大病院前駅は、大阪府茨木市にある。駅を挟んで西側は吹田市で、阪大病院や大阪大学医学部は吹田市にある。駅と東側は茨木市となっており、南春日丘の住宅地が...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第214回~近鉄南大阪線浮孔駅~】

【安寧天皇の片塩浮孔宮につながる歴史ある駅名】近鉄南大阪線浮孔駅は奈良県大和高田市にある。高田市の隣の駅で、周辺は住宅地と田畑が混在する地域である。藤井寺以遠各駅に停まる準急と普通のみが停車する。浮孔駅はホーム2面2線の地上駅で、駅舎は上り...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第215回~近鉄大阪線・伊賀鉄道伊賀神戸駅~】

【忍者が出迎える伊賀の里の玄関口】近鉄大阪線、伊賀鉄道伊賀神戸駅は、三重県伊賀市にある。伊賀鉄道は以前は近鉄の路線で、大阪線と連絡していたが、伊賀線は狭軌のため、標準軌の大阪線とは直通していなかった。伊賀神戸駅は1922年(大正11年)7月...
JR大和路線

【関西各駅探訪第216回~JR大和路線東部市場前駅~】

【東に百済貨物ターミナルを望む大阪市東部の物流拠点】JR大和路線東部市場前駅は大阪市東住吉区にある。大阪市東部市場への最寄駅で、JR発足後の1989年11月11日に開業した比較的新しい駅である。奈良方には百済貨物ターミナルの線路が広がってい...
わかやま電鐵貴志川線

【関西各駅探訪第217回~わかやま電鐵貴志川線貴志駅~】

【星になったタマが天から二代目駅長を見守る駅】わかやま電鐵貴志川線貴志駅は和歌山県紀の川市にある。三毛猫たまで一躍有名になった駅で、たま駅長が死去した後は、にたま駅長がたま二世駅長に就任している。ねこなどの動物の駅長は全国的にも増えてきてい...
近鉄湯の山線

【関西各駅探訪第219回~近鉄湯の山線菰野駅~】

【かつては折り返し電車もあった菰野町の中心駅】近鉄湯の山線菰野駅は、三重県三重郡菰野町にある。湯の山線の核となる駅の一つで、菰野町の中心駅となっている。かつては折り返し電車の設定もあり、構内は2面3線と広く取られている。菰野駅は1913年(...
神鉄有馬線

【関西各駅探訪第220回~神鉄有馬線・粟生線鈴蘭台駅~】

【有馬線と粟生線が交わる神鉄の中枢を担う駅は現在改良工事中】神鉄有馬線、粟生線鈴蘭台駅は、神戸市北区にある。駅の北側には神戸市北区役所もあり、狭隘な土地ながら北区の中心駅となっている。丘陵地の複雑な地形の中に駅があり、駅周辺の道路は非常に狭...
京阪本線

【関西各駅探訪第221回~京阪本線関目駅~】

【すぐ近くに関目成育駅、少し離れたところに関目高殿地下鉄包囲網の中にある駅】京阪本線関目駅は、京橋から2つ目の駅で、大阪市城東区にある。駅の目の前には地下鉄今里筋線の関目成育駅があり、北側に約200mの距離に地下鉄谷町線関目高殿駅がある。駅...
近鉄奈良線

【関西各駅探訪第222回~近鉄奈良線河内永和駅~】

【JRおおさか東線と連絡で地味に利用者数が増加している】近鉄奈良線河内永和駅は、大阪府東大阪市にある。布施から1駅で、普通しか停まらない駅だが、2008年3月に開業したJRおおさか東線のJR河内永和駅と連絡しており、乗り換え駅として利用者を...