関西各駅探訪

京都丹後鉄道宮福線

関西各駅探訪第194回~京都丹後鉄道宮福線大江駅~

【鬼の町の駅前はまさに鬼だらけ】京都丹後鉄道宮福線大江駅は、京都府福知山市にある。かつての大江町の中心駅になるが、福知山市に合併されたため、町の中心駅という役割は薄らいでいる。大江山の鬼伝説に因み、酒呑童子駅の副駅名がつけられている。駅周辺...
南海高野線

関西各駅探訪第195回~南海高野線極楽橋駅~

【極楽橋は高野山への参道へとつづく!今はケーブルへの連絡橋が実質的な極楽橋】南海高野線極楽橋駅は、和歌山県伊都郡高野町にある。高野線の終点で、高野山へ向かうケーブルの乗り換え駅となっている。実質的な終点はケーブルの高野山駅で、当駅でバスに連...
近鉄奈良線

関西各駅探訪第196回~近鉄奈良線新大宮駅~

【奈良市の官公庁街にある快急停車駅】近鉄奈良線新大宮駅は、奈良県奈良市にある。近鉄奈良の一つ手前の駅で、奈良市の官庁が集まる地区となっており、快速急行も停車するようになった。新大宮駅は1969年(昭和44年)12月9日に奈良線油阪〜近畿日本...
阪神本線

関西各駅探訪第197回~阪神本線春日野道駅~

【身の危険を感じるほどのごく狭ホームは過去のもの】阪神本線春日野道駅は、神戸市中央区にある。神戸市内の地下駅で、地下化当初から1面2線の狭い島式ホームだったが、岩屋駅とともに改良工事が行われ、現在は2面2線で、普通の幅のホームに生まれ変わっ...
近鉄大阪線

関西各駅探訪第198回~近鉄大阪線河内山本駅~

【八尾・山本・高安の八尾御三家の一角】近鉄大阪線河内山本駅は、大阪府八尾市にある。準急は、鶴橋を出ると八尾まで停まらず、八尾から河内山本、高安と3つ連続で停車する。八尾市内の主要駅の一角を占める駅で、信貴線も分岐する拠点駅である。河内山本駅...
阪急京都本線

関西各駅探訪第199回~阪急京都線上新庄駅~

【かつては優等停車駅を上回る利用者数を誇っていたが、今は立派に優等停車駅となった】阪急京都線上新庄駅は、大阪市東淀川区にある。大阪市内の北東部に位置しており、人口密集地ということもあり、乗車人員は非常に多い。かつては普通しか停まらない駅では...
JR大阪環状線

関西各駅探訪第200回~JR京都線、神戸線、大阪環状線大阪駅その1~

【OSAKA STATION CITY開業で一変し名実ともに大阪の顔として君臨】JR大阪駅は、大阪市北区にある。JR東海道本線(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)とJR大阪環状線の2路線が集まるのみだが、東海道本線は実際には、大阪を境にJ...
JR京都線

関西各駅探訪第200回~JR京都線、神戸線、大阪環状線大阪駅その2~

【OSAKA STATION CITY開業で一変し名実ともに大阪の顔として君臨】大阪駅は1874年(明治7年)5月11日に国有鉄道の駅として当駅から神戸までの鉄道開通とともに開業した。開業時は旅客扱いのみ。同年12月1日に貨物の取り扱いを開...
JR神戸線

関西各駅探訪第200回~JR京都線、神戸線、大阪環状線大阪駅その3~

大阪駅中央改札南口は大丸百貨店などが入るサウスゲートビルがある。中央改札を南に下ると地下に下りるエスカレータと階段がある。これを下りると阪神梅田駅方面へ向かう。大阪駅南口は大阪駅の表玄関の位置づけで、サウスゲートビルを中心に構成されている。...
谷町線

関西各駅探訪第201回~大阪市交谷町線谷町四丁目駅~

【府庁に府警、NHK大阪がある大阪の中枢を担う駅】大阪市交谷町線、中央線谷町四丁目駅は、大阪市中央区にある。谷町線と中央線が連絡する駅で、両線の間には短絡線があり、谷町線の車両を森ノ宮検車場に回送される際に使用している。駅付近には大阪府庁、...