阪神本線 関西各駅探訪第130回~阪神本線西宮駅~ 【毎年福男が快走するえべっさんで有名な西宮神社の御膝元】阪神本線西宮駅は、兵庫県西宮市にある。平日朝ラッシュ時に運転される区間特急以外すべての電車が停車する。西宮市役所に一番近く、JR西宮、阪急西宮北口もそれぞれ拠点性はあるが、西宮の中心部... 2016.11.04 2022.07.17 阪神本線
JR宝塚線 関西各駅探訪第133回~JR宝塚線塚口駅~ 【阪急塚口と比べて地味だった駅も周辺開発で高層住宅が並び建つ】JR宝塚線塚口駅は、兵庫県尼崎市にある。普通のみが停車する駅だが、昼間時は当駅折り返しの快速が設定されている。西へ1.2kmほどの距離に阪急塚口駅がある。塚口駅は1891年(明治... 2016.11.11 2022.07.17 JR宝塚線
JR神戸線 関西各駅探訪第134回~JR神戸線摩耶駅~ 【摩耶駅の前身はかつて快速が内側から外側線に転線していたこともある灘信】JR神戸線摩耶駅は、神戸市灘区にあり、2016年3月26日ダイヤ改正で開業した新しい駅である。六甲道~灘間に開業し、かつて神戸臨港線が分岐していた灘信号所付近に駅が新設... 2016.11.12 2022.07.17 JR神戸線
阪急伊丹線 関西各駅探訪第135回~阪急伊丹線伊丹駅~ 【阪神淡路大震災復興とともに不死鳥のごとく復活した高架駅】阪急伊丹線伊丹駅は、兵庫県伊丹市にある。伊丹市の中心駅で、並行して走るJR宝塚線の伊丹駅よりも阪急伊丹駅周辺の方が賑やかである。JR伊丹駅は東へ約1㎞の距離にある。伊丹駅は1920年... 2016.11.13 2022.07.17 阪急伊丹線
近鉄奈良線 関西各駅探訪第136回~近鉄奈良線瓢箪山駅~ 【ひょうたんが出迎えてくれる旧枚岡市の中心駅】近鉄奈良線瓢箪山駅は、大阪府東大阪市にある。東大阪市の東部に位置しており、東には生駒山が聳えており、奈良線は当駅を出ると左にカーブして生駒山を上っていく。瓢箪山駅は区間準急と普通が停車するが、準... 2016.11.18 2022.07.17 近鉄奈良線
JR阪和線 関西各駅探訪第137回~JR阪和線浅香駅~ 【阪和線いや関西屈指の撮り鉄の聖地】JR阪和線浅香駅は、大阪府堺市堺区にある。駅の北側には大和川が流れており、川を渡ると大阪市内に入る。浅香駅の上りホーム天王寺方は、撮り鉄のメッカとなっており、今後103系が終焉を迎える際には多くのファンが... 2016.11.20 2022.07.17 JR阪和線
阪堺線 関西各駅探訪第138回~阪堺電気軌道阪堺線・上町線住吉電停~ 【阪堺線と上町線の平面クロスも今は昔】阪堺電気軌道住吉電停は、大阪市住吉区にある。阪堺線と上町線が唯一交わる駅で、2016年1月31日までは、両線が平面クロスする構造になっていたが、上町線住吉~住吉公園間の廃止により、現在は阪堺線と上町線が... 2016.11.25 2022.07.17 阪堺線
JR桜井線 関西各駅探訪第139回~JR桜井線畝傍駅~ 【歴史と伝統の重みを感じさせる木造駅舎】JR桜井線畝傍駅は、奈良県橿原市にある。近鉄大和八木駅、八木西口駅の近くにあるが、近鉄橿原線の畝傍御陵前とはかなり離れているので注意が必要だ。畝傍駅は1893年(明治26年)5月23日に大阪鉄道 の高... 2016.11.27 2022.07.17 JR桜井線
京都市交烏丸線 関西各駅探訪第140回~京都市交烏丸線四条駅~ 【現在の京都の中心地!四条の名は譲れない】京都市交烏丸線四条駅は、京都市下京区にある。現在の京都の中心とも言える四条烏丸にあり、京都市の中心部を南北に走る烏丸通と東西を走る四条通の交点にある。四条通には阪急京都線が走っており、四条では同線と... 2016.12.03 2022.07.17 京都市交烏丸線
阪急千里線 関西各駅探訪第141回~阪急千里線吹田駅~ 【JR吹田とは少し離れているが、吹田市役所の最寄駅はこちら】阪急千里線吹田駅は、大阪府吹田市にある。吹田市役所前の副駅名が付けられている。同じ駅名のJRの吹田駅とは少し離れており、連絡駅にはなっていない。関西では各社のプライドがあるのか、同... 2016.12.06 2022.07.17 阪急千里線