関西各駅探訪

神鉄有馬線

関西各駅探訪第81回~神鉄有馬線鵯越駅~

【今は山間の閑静な駅だが、かつては義経が鵯越逆落としで名を馳せた池】神鉄有馬線鵯越駅は神戸市兵庫区にあるが、神戸市内とはとても思えないほど長閑な駅である。鵯越は、源義経が一ノ谷の戦い戦いで、逆落としを行ったことで有名な地である。それだけに駅...
JR大阪環状線

関西各駅探訪第82回~JR大阪環状線寺田町駅~

【大阪環状線プロジェクトの産物がホームに!旧駅名板が物語る駅の歴史】JR大阪環状線寺田町駅は、大阪市天王寺区にある。天王寺から内回り電車で1駅で、駅周辺は下町情緒あふれる商店街がある。関空紀州路快速、大和路快速なども停車するが、天王寺~大阪...
京都市交東西線

関西各駅探訪第83回~京都市交東西線醍醐駅~

【醍醐の花見など煌びやかな歴史を持つ醍醐寺の最寄駅】京都市交東西線醍醐駅は、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったとされる醍醐寺の最寄駅で、京都市伏見区にある。東西線の車庫も併設されており、運転上の拠点にもなっている。駅には醍醐バスターミナルもあり、...
阪神なんば線

関西各駅探訪第84回~阪神なんば線千鳥橋駅~

【阪神西大阪線難波延伸計画時の幻の待避線を見る】阪神なんば線千鳥橋駅は、大阪市此花区にある。阪神西大阪線時代からの駅で、難波延伸計画の際に、当駅を待避線にする計画があり、島式ホーム2面4線にできる構造になっていた。しかし、難波延伸計画が凍結...
近鉄奈良線

関西各駅探訪第85回~近鉄奈良線東生駒駅~

【隣をけいはんな線が爆走する閑静な待避駅】近鉄奈良線東生駒駅は、奈良県生駒市にある。隣の生駒には特急以下、全ての電車が停車するが、当駅は準急以下の電車が停車する。生駒からの特急利用を見込んでか、特急券売り場がある。副駅名は帝塚山大学前で、帝...
JR奈良線

関西各駅探訪第86回~JR奈良線稲荷駅~

【駅の目の前には伏見お稲荷さんが!】JR奈良線稲荷駅は、京都市伏見区にあり、伏見稲荷大社への最寄駅として有名である。京阪伏見稲荷駅よりも伏見稲荷大社に近い。伏見稲荷大社は関西でも指折りの初詣参拝客が多く、正月三箇日にはかなりの人出となる。正...
南海本線

関西各駅探訪第87回~南海本線泉大津駅~

【毛布とだんじりの町の駅は2面4線の高架駅になった】南海本線泉大津駅は泉大津市のメインステーションで、急行以下の列車が停車する。泉大津駅の乗車人員は、南海本線で6位となっており、特急停車駅の岸和田や泉佐野よりも乗車人員は多い。泉大津駅は18...
JR草津線

関西各駅探訪第88回~JR草津線貴生川駅~

【JR草津線、近江鉄道、信楽高原鐡道の3社が集まる滋賀県南部の結節点】JR草津線貴生川駅は、滋賀県甲賀市にあり、近江鉄道本線、信楽高原鐡道との連絡駅となっている。ローカル線ばかりが3路線集まる珍しい駅である。貴生川駅は1900年(明治33年...
近鉄天理線

関西各駅探訪第89回~近鉄天理線天理駅~

【おぢばがえりのため、広い構内でお出迎え】近鉄天理線天理駅は、天理教の御膝元奈良県天理市にある。JR桜井線と連絡しており、桜井線の高架下に近鉄が入り込む形になっている。天理駅は1915年(大正4年)2月7日に天理軽便鉄道(現在の近鉄天理線)...
JR神戸線

関西各駅探訪第90回~JR神戸線西明石駅~

【新幹線停車駅と言うよりもJR神戸線普通の終点で有名】JR神戸線、山陽新幹線西明石駅は、兵庫県明石市にある。山陽新幹線の停車駅だが、新幹線は各駅に停まるひかりが停車するぐらいで、山陽新幹線でもローカルな駅の部類になる。逆にJR神戸線は、新快...