近鉄大阪線 近鉄大阪線(大阪上本町~高安間)ガイド【町工場が点在する東大阪市内を行く】 3.近鉄大阪線(大阪上本町~高安間)路線ガイド大阪上本町は地下から発着する難波線に対して高架ホームから発着している。ホーム7面6線を持つターミナル構造で、名阪特急や一部の伊勢志摩方面への特急を除き大阪線のほとんどの列車が同駅から発着している... 2022.03.22 2022.07.28 近鉄大阪線
JR琵琶湖線 JR琵琶湖線ガイド【新快速の増発スピードアップとともに発展してきた路線】 3.JR琵琶湖線路線ガイド東海道本線は当然ながら東京が起点で、神戸が終点の路線のため、本来であれば米原から路線を紹介していかなければならないが、琵琶湖線としての利用者は京都から東の方へ流れる傾向が強いのでここでは京都駅から紹介していくことに... 2022.03.21 2022.07.28 JR琵琶湖線
南海高野線 南海高野線(橋本~極楽橋間)ガイド【霊峰高野山へ向かう道は険しい】 5.南海高野線(橋本~極楽橋間)路線ガイド橋本を出ると単線になる。しばらくJR和歌山線と並行して走り、高野線が右にカーブしてJR和歌山線と交差して、さらに国道24号線と交差して紀ノ川を渡る。紀ノ川を渡り終えると大きく右にカーブして紀ノ川の対... 2022.03.20 2022.07.28 南海高野線
南海高野線 南海高野線(堺東~橋本間)ガイド【平成に入ってから改良された山間部区間へ向かう】 4.南海高野線(堺東~橋本間)路線ガイド堺東を出ると左にカーブして国道310号線と交差して2面2線の三国ヶ丘となる。掘割を走るJR阪和線と交差しており、連絡駅にもなっている。以前は連絡改札もあり、乗り換えは階段の昇り降りだけで済んでいたが、... 2022.03.19 2022.07.28 南海高野線
南海高野線 南海高野線(難波~堺東間)ガイド【泉北直通もあり列車密度が非常に高い区間】 3.南海高野線(難波~堺東間)路線ガイド難波は1番線から4番線までを使用しており、1番線は短い6両編成用のため6連の準急と各停が発着している。2番線は主に泉北区急と泉北準急、3番線は主に特急、急行、区急、4番線は主に特急、急行、区急、泉北準... 2022.03.18 2022.07.28 南海高野線
阪急宝塚本線 阪急宝塚本線ガイド【箕面有馬電気軌道まで遡る阪急電鉄のパイオニアとなる路線】 3.阪急宝塚本線路線ガイド大阪梅田は神戸本線、京都本線とともに一大ターミナルを築いており、昔から関西私鉄を代表する駅となっている。JR大阪駅に隣接しており、JR各線(JR京都、神戸、環状線)、地下鉄各線(御堂筋、谷町、四つ橋線)、阪神本線と... 2022.03.17 2022.07.28 阪急宝塚本線
JR大阪環状線 JR大阪環状線(大阪~西九条~天王寺間)ガイド【快速電車が行き交い特急も乗り入れる】 4.JR大阪環状線(大阪~西九条~天王寺間)路線ガイド大阪を出ると中央に折り返し線を挟み、JR京都線が右カーブして分かれていき阪神高速池田線がオーバークロスすると1面2線の福島となる。福島ではJR東西線新福島、阪神本線福島と連絡している。連... 2022.03.16 2022.07.28 JR大阪環状線
JR大阪環状線 JR大阪環状線(天王寺~京橋~大阪間)ガイド【大阪環状線のドル箱区間を行く】 3.JR大阪環状線(天王寺~京橋~大阪間)路線ガイド大阪環状線は天王寺駅の11~14番線から発着している。12番線と13番線は乗降分離になっており、天王寺折り返しの大和路快速(環状線を1周してきた電車)やラッシュ時の直通快速、関空紀州路快速... 2022.03.15 2022.07.28 JR大阪環状線
近鉄奈良線 近鉄奈良線ガイド【生駒山を越えて阪奈間を結ぶ近鉄の基幹路線】 3.近鉄奈良線路線ガイド大阪難波は千日前通の下にあり、千日前線の難波と並行してある。御堂筋線なんばとも連絡は悪くないが、南海難波とはかなり離れている。大阪難波は道頓堀にも近く、大阪ミナミの拠点駅は南海難波よりも大阪難波や地下鉄御堂筋線、千日... 2022.03.14 2022.07.28 近鉄奈良線
阪神本線 阪神本線(西宮~新開地間)ガイド【灘の酒どころを経ておしゃれな神戸の街へと向かう】 4.阪神本線(西宮~新開地間)路線ガイド西宮を出ると中央に折り返し線2線を挟んで左カーブして高架線を進む。香櫨園までが高架線で、2面2線の香櫨園を出ると高架線を下りて地上線を走り、芦屋市に入り2面2線の打出を過ぎると芦屋となる。芦屋は特急停... 2022.03.13 2022.07.28 阪神本線