神戸市営地下鉄北神線 神戸市営地下鉄北神線【民鉄が公営化された異色の山岳路線】 1.路線概要神戸市営地下鉄北神線は西神山手線と連絡する新神戸と神鉄有馬線の谷上を結ぶ7.5㎞の路線である。1988年4月2日に北神急行の路線として開業した。大半が六甲山を貫く全長7,276mの北神トンネルとなっており、ほくほく線が開業するま... 2022.06.23 2022.07.28 北神急行神戸市営地下鉄北神線
JR神戸線 JR神戸線(西明石~姫路間)ガイド【疾風のごとく播磨路を130㎞/hで駆け抜ける】 5.JR神戸線(西明石~姫路間)路線ガイド西明石からは複線になり、真っ直ぐ北西方向を向いて走る。住宅やマンションが建て込む明石の市街地を走り2面4線の大久保となる。同駅周辺はマイカル明石などができてマンションも数多く建てられており成長が著し... 2022.04.03 2022.07.28 JR神戸線
JR神戸線 JR神戸線(三ノ宮~西明石間)ガイド【風光明媚な須磨、舞子の景色を見ながら走る】 4.JR神戸線(三ノ宮~西明石間)路線ガイド三ノ宮は新快速、快速はもちろん優等列車も停車する神戸の中心駅だが、2面4線の平凡な構造になっている。データイムは新快速と普通が接続するようにダイヤが組まれているが、遅延などがあれば普通が先に発車す... 2022.04.02 2022.07.28 JR神戸線
JR神戸線 JR神戸線(大阪~三ノ宮間)ガイド【阪神間で阪急・阪神の強力ライバルと切磋琢磨する】 3.JR神戸線(大阪~三ノ宮間)路線ガイド大阪駅ではJR京都線やJR宝塚線と直通し、JR大阪環状線と連絡している。この他、阪急、阪神、大阪メトロ各線の梅田と連絡している。新快速、快速は通常5、8番線から発着し、普通は6、7番線から発着してい... 2022.04.01 2022.07.28 JR神戸線
JR嵯峨野線 JR嵯峨野線ガイド【嵯峨嵐山観光と亀岡のベッドタウンを中心に発展】 3.JR嵯峨野線路線ガイド京都から福知山、舞鶴、城崎、天橋立方面にそれぞれ特急列車が運転されている。JR嵯峨野線の愛称がつく京都~園部間では京都都市圏を担う近郊電車が頻発しており、快速電車の運転もある。2010年3月改正からは園部以南の電車... 2022.03.28 2022.07.28 JR嵯峨野線
阪急京都本線 阪急京都本線(高槻市~京都河原町間)【かつてはつばめと競争した古戦場を通る】 4.阪急京都本線(高槻市~京都河原町間)路線ガイド高槻市を出ると中央に折り返し線を挟んで、高架線を進む。左手には京都大学農学部の試験場の跡地が整備された安満遺跡公園が広がり、その向こうにJR京都線の網干総合車両所高槻派出所が見える。高架を下... 2022.03.27 2022.07.28 阪急京都本線
阪急京都本線 阪急京都本線(大阪梅田~高槻市間)ガイド【大阪梅田・十三・淡路の分散ターミナルでJRに対向】 3.阪急京都線(大阪梅田~高槻市間)路線ガイド阪急京都線の起点は京都河原町だが、ここでは大阪梅田から紹介していくことにする。阪急宝塚線、阪急神戸線が大阪梅田を起点にしているのに対し、阪急京都線が京都河原町起点となっているのは先述した元々は京... 2022.03.26 2022.07.28 阪急京都本線
近鉄大阪線 近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)ガイド【特急が走る路線とは思えない秘境区間を走る】 6.近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)路線ガイド次の伊賀上津、西青山は2面2線の駅で、山間の小駅の風情で、西青山は高架駅ながら駅周辺に民家はなく、私鉄では珍しい秘境駅となっている。かつては伊賀上津、西青山にも快速急行が停車していたが、現在は通... 2022.03.25 2022.07.28 近鉄大阪線
近鉄大阪線 近鉄大阪線(大和八木~青山町間)ガイド【山間部を抜けて三重県に入る】 5.近鉄大阪線(大和八木~青山町間)路線ガイド大和八木を出ると高架線を下りて2面2線の耳成となる。この辺りには前方後円墳なども見られ奈良県らしい風景が広がる。桜井市に入り右手にJR桜井線が並行し始める。2面2線の大福を出ると高架線を駆け上が... 2022.03.24 2022.07.28 近鉄大阪線
近鉄大阪線 近鉄大阪線(高安~大和八木間)ガイド【府県境を越えて奈良県の住宅地を走る】 高安を出ると右手に高安車庫、左手に引上げ線が並行する。真直ぐ進んで、高架に上がり、国道170号線外環状線と交差して2面2線の恩智となる。恩智を過ぎると高架を下りて、柏原市に入り、2面2線の法善寺となる。さらに進んで同じく2面2線の堅下となる... 2022.03.23 2022.07.28 近鉄大阪線