会社名 | 神戸電鉄 |
形式 | 3000系 |
制御方式 | 抵抗制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格75kW |
ブレーキ | 電磁直通空気ブレーキ・発電ブレーキ |
台車 | KW-12・KW-67 |
最高速度 | 80km/h |
製造初年 | 1973年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 先頭車3000 130人 |
中間車3100 140人 | |
3扉ロングシート | |
編成 | 4両 |
既存両数 | 36両 |
使用線区 | 神鉄有馬線・三田線・粟生線 神戸高速南北線 |
製造メーカー | 川崎重工 |
神鉄3000系は1973年に登場した通勤型車両。山岳路線の神鉄線に対応した仕様で、発電ブレーキや定速度抑速制御を有している。神鉄1000系などと同様に18m級3扉ロングシート車だが、車体はアルミ製となった。前面非貫通のため、他車との併結はできない。4両編成で全車電動車で、電動機出力は75KWである。1C8Mの抵抗制御を採用し、発電ブレーキを搭載する。4両編成9本が製造され、2015年2月現在、4両編成8本が存在している。
- 3000系車内
- 3000系運転台
2014年3月末に3001F編成が廃車となり、同系では初の廃車となった。運用は有馬線、三田線と粟生線に限られ、3両編成運用の公園都市線には入らない。準急、普通を中心に運用され、ラッシュ時には特快速、急行、快速にも運用される。
神鉄3000系 | 4両編成 | 36両 | |
---|---|---|---|
←新開地 | 粟生・三田→ | ||
3000Mc | 3100Mp | 3100M | 3000Mcp |
130人 | 140人 | 140人 | 130人 |
3002 | 3101 | 3102 | 3001 |
3004 | 3103 | 3104 | 3003 |
3006 | 3105 | 3106 | 3005 |
3008 | 3107 | 3108 | 3007 |
3010 | 3109 | 3110 | 3009 |
3012 | 3111 | 3112 | 3011 |
3014 | 3113 | 3114 | 3013 |
3016 | 3115 | 3116 | 3015 |
3018 | 3117 | 3118 | 3017 |
- 3002F
- 3004F
- 3006F
- 3008F
- 3010F
- 3012F
- 3014F
- 3016F
- 3018F